The Project Theory Probe Journal

Issue 4
Jan. 31 2024

自己組織化するプロジェクトを見たい

八木翔太郎

第4回 未来と可能世界

ここまで3回の連載で、我々はプロマネの用語を使わずしてプロジェクトを語れないのみならず、「プロジェクトとは何か」という問いに答えがないのではないか、という結論に早くも辿りついた訳だが、一方で、「プロジェクトをそれと呼ぶこと」によってはじめて成り立つ実践群があるのではという社会学的な観点にも触れた。

では早速、「なにが可能になっているのだろうか」と話を進めたいところ。しかし、この問いが実はこれまで見落とされてきたプロジェクトの様々な側面を照らし出してくれることを確認するために、まずは向こう数回に渡って、そもそも「プロジェクトらしい実践」とは何かについて探索してみたい。というのも我々は、プロジェクトの定義 (必要十分条件) は語れなくても、必要条件について語ることはできるだろうからだ。現象としてのプロジェクトを探索するために、その特性について光を当ててみよう。

その1つとしてすぐに思い付くのは、未来を扱っているという点である。pro (前面に) ject (投げる) という語源の通り、プロジェクトが多かれ少なかれ将来に関わりを持ちながら実践されていることに反論する人は少ないだろう。しかし、よく考えると「未来と関わる」というのは不思議な表現である。「未だ来ないもの」にどう関わるというのだろうか。

未来は、確実なモノから不確実なものまで様々だ。とくに未来について議論する余地がある際には、何がどれくらい「確からしいか」という信念の表明と意見交換は必ず伴ってくる。そのとき私たちは、「はずだ」「かもしれない」「もしかすると」「あり得ない」 (英語でいえば can / may / should など) のような様相表現で日常的に会話をしている。

このような論理体系は「様相論理」と呼ばれており、特に近代において分析哲学を中心に真理の様相 (必然や可能、偶然などの概念) を扱う論理学において探究が進んでいる。その大きな洞察の1つは、「P が可能だ」と述べられたときに可能性について語っているのではなくて、実際に「P が起こる世界」と「P が起こらない世界」との関係について言及していると考えた方が理解しやすい、というもので「可能世界論」と呼ばれているものだ。

例えば、「P が可能であることが可能である」という言明が何を意味しているか、素朴に考えると理解しづらいが、「P が可能であるような世界に、到達することが可能である (現在の世界と隣接している) 」と読み替えると、それが単に「P が可能である」という言明と明確に異なることを説明できるようになる。

現に、「不可能を可能にしたプロジェクト」という表現に対して、「可能になるなら、そもそも不可能じゃなかったのでは」という屁理屈をこねるよりも、「当時の世界 (w1) では P は不可能だったが、P が可能であるような世界 (w2) に到達できたのだ」と理解したほうが表現の意図を汲み取れているのではないだろうか。

こう考えると、プロジェクトというのは可能世界を推移することと密接な関係があるように思えてくる。というのも、現世界において自明に可能なことをするのは単なる日常的実践であって、プロジェクトと呼ぶほどのものではないからだ。実際、プロジェクトの初期では「こうしたことが可能になるような状況があり得るのでは (可能であることが可能) 」といった表現が多用されながら構想が進んでいく。デザイン思考で良く用いられる”How might we…?”という問いかけも同様の役割を担っているだろう。可能世界論の表現を借りれば「隣接する可能世界」を探索しているのである。

さて、ここまでキレイに説明できてしまうと「もしかしてプロジェクトの定義に可能世界が使えるのでは」と思えてくる。確かに可能世界論の中でも様相実在論の立場に立てば、可能世界は確かに存在している。「シュレディンガーの猫」ではないが、猫が死んでいる可能世界と生きている可能世界がいずれも実在しているのである。ならば、可能世界に対応した実践としてプロジェクトを定義できるのではないか…。

しかし、ここで可能世界が無限に存在することが問題になってくる。例えば、イーロン・マスクについて考えてみよう。彼がド文系だった世界というのも1つの可能世界だし、地球外生命体だったというのも1つの可能世界である。さらには、私たちがイーロン・マスクと呼んでた人物は実はマイケルで、イーロン・マスクは田舎で釣り人をし続けているというケースすら考えられる。これは大澤真幸が「指示に対する余剰」と呼んだ事態だが、無限に在り得る指示に対して、指し示される事物とその可能性はさらに無限に拡がっているどころか、指示そのものすらも簡単にすり抜けてしまう。可能世界論を用いて何かを定義するのは困難だと言わざるを得ないだろう。

ただ、逆に言えば、名指すことによって人は近傍の可能世界を認識していると言えるかもしれない。「車」がない世界、と言うことで「他は全て同じだが車だけがない可能世界」というのを考えることができるようになる。つまり、可能性について論じる様相論理はもちろんだが、それ以前に名指すという行為が、そもそも無限にある可能世界の認識と探索を可能にしていると考えられまいか。

今回は、プロジェクトならではの「未来を探索する」という側面に光を当ててみた。次回は、別の側面として秩序・ルールについて考えてみたい。

ぼくプロジェクト
おじさん

八木翔太郎

(4) タスク進捗確認

SORA-Q ~JAXAと手を組むおもちゃメーカー~

八木翔太郎

JAXA (宇宙航空研究開発機構) の無人探査機「SLIM」が1月20日未明に、世界で5か国目となる月面着陸に成功した。従来、誤差が数キロメートル単位とされてきた月面着陸で、誤差100メートル以内を目指す世界初の「ピンポイント着陸」を成し遂げている。

このSLIMには日本初となる月面探査ロボットとなった変形型月面ロボット「SORA-Q」が同乗していた。このロボット、なんとオモチャメーカーであるタカラトミーが共同開発しているだけあり、世界最小・最軽量の月面探査ロボットである。

SORA-Q 出典: 宇宙探査イノベーションハブHP

落下時は球体だが、落下衝撃から本体を守る装甲がそのまま2つに割れて車輪に変形する。そして軸をズラしながら15度までの傾斜であっても砂の上を移動することができるという。玩具技術が発揮された可愛らしいこのロボットだが、宇宙に想いを馳せながら遊べるレプリカも販売中のほか、リカちゃん人形も公式Xで応援している。ここまで大人と子供の夢が詰まった月面探査ロボットがかつてあっただろうか。JAXAにとっても、タカラトミーにとってもファンを増やす相乗効果を生んでいる。

この異色のコラボは、ある意味で、宇宙探査に「進化」を生み出していると言えるだろう。自然界でも、これまで関わりのなかった生物同士が関わり合って共進化する現象が見られる。これを生物進化学では新たに関わる (involve) を文字ってinvolutionと呼ぶのだが、イノベーションと進化が類比的であるならば、まさにJAXAは今回それを成功させている。

LEV-2「SORA-Q」が撮影・送信した月面画像 LEV-2「SORA-Q」が撮影・送信した月面画像

SORA-Qの開発プロジェクトは「発注型から参画型へ」という言葉とともに2015年からJAXAが立ち上げた「宇宙探査イノベーションハブ」の公募に端を発している。引き合いのやり取りがあっただろうが、昆虫型ロボットの共同研究のRFP (提案依頼) を書いたことが最も核心的な実践だったのではないか。JAXA自ら、必要な要件を抽象化して書き出して公開する作業。JAXAの既存のネットワークからアサインして進めるほうが楽だったかもしれないが、そうしなかったことで、同じ機能を持つ別の「生物」が関わる余地が生じたのである。その余地に、玩具会社でありながら反応できたタカラトミーも素敵だろう。ここにも、自然淘汰とは異なる進化の原理が見て取れるのではないだろうか。このプロジェクトが両者にどんな共進化をもたらすのか、これからも楽しみである。

ハッカー文化の伝道師 4 スコット・バークン

菊地玄摩

マイクロソフト社において Internet Explorer や Windows の開発に携わり、退職後にもスタートアップに加わって WordPress を成功させた経験を、著述家、講演者として世に伝えているスコット・バークン。著作としては「イノベーションの神話」(オライリー・ジャパン) が知られている。
その出で立ちや言葉の巧みさ、講演のタイトルを飾るデザインやイノベーションといった主題からは、(ハッカーではなく) ビジネスリーダーやコンサルタント然とした人格が想起される。実際に、それにふさわしい能力を持っているからこそ、マイクロソフト社の管理職としても成功することができたのだろう。しかし、ここでスコット・バークンを紹介するためには、ソフトウェア製品の品質を左右するコードを書く能力を持つ人々、すなわちハッカーと、ビジネスの世界とを橋渡しする、仲介者としての能力に触れなくてはならないだろう。

スコット・バークンは著作「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」 (オライリー・ジャパン) の序盤で、ブルックスの法則に触れている。ソフトウェアの創造は、その過程において本質的な複雑性と偶有的な複雑性に直面するが、前者についてははっきりとした処方がない、つまり成功や失敗を含めどのように創造が起こるのかを予想したり、制御することは難しい、という主張を、銀の弾丸はない、という警句とともに控えめに紹介している。
ハッカーがその本性として、本質的な複雑性に関心を示し、偶有的な複雑性を極端に嫌う人々であることについて、スコット・バークンは長大な文書を書いても、ひとつとして言葉の選択を誤ることがない。本当の仕事に取り組みたいと願い、そのために気持ちを奮い立たせ、雑事にも耐えている人々として、常にハッカーを丁重に扱っている。ヒト・モノ・カネのような世界観に住んでいると、ついプログラマーをプロジェクトの資源や手段と呼んでしまいそうであるが、スコット・バークンはそういうことを決してしないのである。
本質的な複雑性との向き合いが、プロダクト開発やイノベーションの推進を可能にする原動力であるという観点が、そこには一貫しているように見える。スコット・バークンは、繰り返し試行することや、失敗から学ぶことの重要性を強調する。だからこそプロジェクトをジレンマの中に放り込み、その前線にいるプログラマはもちろん、プロジェクトマネージャーにも、イノベーションを求める経営者にも、不確実性と向き合うことを要求するのである。

スコット・バークンその人はさまざまな規範に沿って話し、あらゆる社会的状況に適合するという意味で、ハッカーらしいとは言えない。ハッカー気質の代弁者であれば、銀の弾丸の不在を強く主張してしまいそうなところであるが、ビジネスの場面ではそれは煙たがられる。それを理解して遠ざける感性は、ハッカー離れしていると言ってよい。
しかし本当の仕事の擁護者であり、雑事に対して否定的という点において、ハッカー文化はスコット・バークンと利害を共有している。スコット・バークンの作り出した空間の中で活躍し、「本当の仕事」を成し遂げたハッカーたちがそれを証言してくれるはずだ。

ウェブサイト

毎月の Journal は Project Theory Probe のウェブサイトにアーカイブされます。Project Theory Probe の活動場所である GitHub や Digital Garden へのリンクなども提供しています。

ptp.voyage

Newsletter

最新の Journal や PTP Meetup! の情報をメールでお届けします。配信を希望される方はこちらのフォームから登録してください。

Newsletter 申し込みフォーム

今月の一冊: 拡張による学習 ユーリア・エンゲストローム

八木翔太郎

タイトルに「学習」とあり、一見すると関係なさそうだが、読めば読むほど想像以上にプロジェクトと関わりの深い本である。第三世代の活動理論の提唱者であるユーリア・エンゲストロームの代表的著書だ。個人的にエンゲストロームのことを最初に知ったのは、ある看護学科の知り合いとの会話からだった (研究のヒントがどこに転がってるか分かったものではない) 。奇妙な三角形の図や、「矛盾」という概念、そして「媒介物」という発想に惹かれて、当時のめり込んで読んでいた。

活動するとは何か。それは対象に向けて複数人が協力して実践を行うことである。ここまでは当たり前なのだが、ここに媒介物の重要性を見出したのがエンゲストロームの理論の面白いところである。人は生身で対象に向かってるわけではなく、行為するために何かしらのツール・知識・道具といった媒介物が必要だ。それを考慮に入れると活動はどう記述できるのだろうか。

もちろん、人は対象に向かうために道具を用いる必要があるが、他にも集団とやり取りするためにコミュニケーション手段・ルール・言語などの媒介物を用いているし、集団 (コミュニティ) として対象に向かうために分業という抽象的な媒介物を経由しているだろう。まとめてみると下図のように関係し合う三角形 (活動システム) が出来上がる。

この関係の網の目を見れば、活動が発達していくにあたって媒介物が重要な役割を担っていることが分かるだろう。オオカミの活動 (真ん中の逆三角形) がどの群れでも似たり寄ったりする一方で、人の活動 (外側の三角形) が社会によって大きく異なるのみならず同じメンバーであっても発達 (学習) していくことが、活動に関わる媒介物の多寡で説明できてしまう。

例えば、コミュニケーション手段としてチャットツールが出来たことで、どれほどリモートでの協業がしやすくなったことか。かつては経験豊富な先輩に聞かないと進められなかったタスクも、いまやネット検索すれば瞬時に分かる。あまりプロマネの文脈で触れられることはないが、こうした積み重ねが活動の可能領域を拡げていることが良く分かるし、直観的にも納得できる。

さて、この三角形で表現される活動理論は「第三世代」と呼ばれている。実は活動理論自体はなんとマルクスまで遡る100年以上の歴史を持っているのだが、その詳細は別の文脈で過去に纏めているので、ここで改めて説明するのはせず、あえて裏話をしてみたい。むしろ、この理論を取り巻く動向について全体観が掴みやすいかもしれない。

まず、なんといっても活動とプロジェクトとの関係が気になるところである。上記を踏まえると、まさに活動理論はプロジェクトを描写しているようにしか見えない。ところが、エンゲストローム曰く、活動はプロジェクトでは「断じてない」 (!) 。彼は2008年に活動理論の拡張を試みた博士論文をコテンパンに批判しているのだが、その際には、プロジェクトは「長い歴史と、膨大なマネジメント技術の文献があり」、一般的には「一回限りでユニーク」な営みであることから、プロジェクトは (あえて分類するならば) より広い概念である活動のサブプロセスの1つに過ぎないと反論している。

「プロジェクト」という手垢のついた概念と混ざりたくない気持ちも分からなくはないが、こうした経緯もあり、ともかく学術的には「活動=プロジェクト」という図式を使いづらいのだと、私が2022年の組織学習学会で発表した際にクレイ・スピナッツィ氏からご指摘受けた (彼も困り顔だった) 。例えば彼はエンゲストロームを数多く引用しつつ「assemblage (寄せ集め) 」という別概念を経由して、昨今の複雑なプロジェクトの様相を説明している。

しかし、プロジェクトの定義ができないことを出発点とする我々の立場、そして自己組織化する実践群を説明したいというモチベーションからすると、ことさら活動とプロジェクトを区別することは議論の妨げにもなりかねないだろう。個人的には、この活動システムという概念こそプロジェクトの重要な側面を捉えていると考えたほうが、得るものが多いと感じている。そして、仮にそう考えた場合にエンゲストロームの研究には3つ興味深い点がある。

1つ目は、活動と学習が切り離せないものとして語られている点だ。活動システムの各要素は連動している (媒介されている) からこそ、ひとつが変化すると他も引きずられて変化せざるを得ない。その際に「矛盾」が生じるのであり、それを解消するために「拡張的学習」が開始される。ここで言う「学習」は、個人の頭の中で完結するものではない。むしろ、活動システムの矛盾を解消するためのメンバーの実践そのものであり、矛盾が解消した暁には活動システムが「発達」して活動 (行動) 変容するわけである。裏を返せば、学習をしない活動システムは崩壊してしまうということだ。これはプロジェクトと学習が裏表一体といえる理由の1つを示しているのではないか。

2つ目は、彼らの研究の発展の方向性そのものも興味深い。2022年には上述のスピナッツィの呼びかけを皮切りに活動理論の第四世代が叫ばれているが、一連の議論の中で「coalescing cycles of expansive learning (融合する拡張的学習サイクル) 」という分析単位が提唱されている。これは特に昨今の社会活動が1つの活動システムではとても表現しきれず、複数の活動システムが学習関係で関わり合っているダイナミクスを捉えなくては理解できないという現実を反映している。この理論的要請そのものが、現代のプロジェクトの置かれた状況を反映しているのではないか。そして、境界横断での柔軟なチーム編成について理解するのに有用な視点を提供してくれているように思われる。

3つ目は、反面教師的ではあるが、実証方法が探究を制約してしまうという教訓だ。エンゲストロームは拡張的学習の実証分析のため「介入観察」という手法を採用したのだが、これがスタンダードになったことにより、生の社会現象として観察しようとすると逆に浮いてしまうという状況を生んでいるように思われる。例えば、私が参加した活動理論の学会では (研究者でありながら) 社会活動家のような事例紹介が続いていた。もちろんシステムは外から観察できない (by ニコラス・ルーマン) だけでなく、自分が変化させようとするまで理解できない (by クルト・レヴィン) ものではあるが、参与者が「矛盾」発見を促す介入観察を基本としてしまうことで、逆に人々がどのように「矛盾」を見出して自ら解消しているのかという問いが立てづらくなっている。いわば、プロジェクト・マネジメントを前提とすることでプロジェクトそのものが見えなくなってしまうような構図が、ここにも現れているのではないか。

エンゲストロームは他にも、実践共同体に対するアンチテーゼとして菌根 (マイコライジ) という概念を提唱しており、Linux コミュニティについても言及している。またどこかで、この概念についてもご紹介したい。

このごろの Project Sprint

賀川こころ

v4.3 リリースと、これからの Project Sprint

2024年1月11日に、Project Sprint v4.3 をリリースしました。アップデートの多くは、出力と対話のサイクルがプロジェクトを推進するのだということをより強調する意図をもってなされています。また、前々号で取り上げた作成物の重要性に関する記述の拡充や、前号でご紹介した todo と try の概念についてのコンテンツの追加も含まれています。

出力とは、各メンバーが自律的に活動して作成物を生み出すことであり、対話とは、チームで集まって状況を把握して各々が次の出力に向かうことができるようにすることをいいます。Project Sprint が軸としているのは、この対話をプロジェクトのタイムラインに定期的に出現させること、つまり定例会議を設定することです。短い一定のタイムスパンで同一のプロセスでの処理を繰り返すことで、行動が反復的になり、習慣化されます。定例会議という仕組みが、プロジェクトを推進するための習慣をつくりだし定着させてゆくのです。

このように定例会議が重要な役割を担うことから、Project Sprint はこれまで、「定例会議を活用したプロジェクト推進のためのフレームワーク」と名乗ってきました。他方、 Project Sprint を構築するうえで欠かせない価値観を表すものとして、わたしたちは「みんなで進める」というフレーズをよく口にしてきました。

Project Sprint はプロジェクトを相対主義的に捉え、プロジェクトに対しては観察することや共通の認識を持つこと、予測することがそもそも不可能だというスタンスを取っています。だからこそ人間を中心に据えて、プロジェクトはチームのものであり、すべてはチームの意思と自己決定に委ねられると考えます。そのうえで、誰かひとりのリーダーが引っ張っていくかたちではなく、チーム全員でプロジェクトをリードする、いわゆるシェアドリーダーシップの状態を理想としてきました。

これからの Project Sprint では、変化が激しく予測の難しいプロジェクトにおいて、人間中心的にプロジェクトの形を決めていく中で、「みんなで進める」に加えて「個性を活かす」という観点も重視していきたいと考えています。個々のメンバーが自律的に活動して成果を出し、状況に応じて個性を活かしながら各々の持ち場やスタイルでプロジェクトをリードすることで、孤軍奮闘を強いられがちなリーダーの辛さを解消できるのではないでしょうか。

プロジェクトをみんなで進めるために、定例会議は引き続き Project Sprint の軸でありつづけます。しかし、個々のメンバーが個性を発揮してプロジェクトに参画し、それを前提としてかたちづくられたプロジェクトを、各局面でもっとも個性を発揮できるメンバーがリーダーシップを切り替えながら引っ張っていく、という考え方を Project Sprint に取り込みたいのです。それに伴って、Project Sprint の名乗りは今後、「定例会議を活用して、孤軍奮闘を多様な個性の活きるチーム戦に変えるフレームワーク」といった方向のものになっていくかもしれません。

Editor's Note

菊地玄摩

1月20日、JAXA のライブ配信で SLIM 探査機の月面着陸を見ました。YouTube Live の映像には、探査機のデータをヴィジュアライズした画面が映し出され、実況と解説の人がそれを見守りながら話しています。素人目には各々の数値が何を意味するかはわからないのですが、探査機の姿勢が刻々と変化し、おおよそ着陸が順調に進んでいることが感じられます。そしていよいよ、着陸の瞬間が近づきます。現地から送られてくるデータの更新が止まり、状況を確認しています、という実況が繰り返されました。そして特に追加の情報がないまま記者会見を予告する画面に移行します。この間、15分くらいだったでしょうか。

あらゆる作業の集大成である着陸の瞬間の映像は、実況者の緊張している様子と、所在のない言葉で満たされていました。そして会見が始まっても、宇宙科学研究所の國中氏はじめ、みなさんあまり笑いません。プロジェクトの成否についてはっきりしたことは語られず、飛行データが分析中であることや、太陽光による発電が予定通り始まらなかったことなどが、粛々と語られます。着陸の瞬間を見届けようと画面を開き、お待ちください、と言われて数十分待っている視聴者としては、せめてプロジェクトのリーダーから成功の一言をもらいたいのは当然とも言えます。記者達はそういった視聴者の望みを察してか、いろんな角度から質問を投げかけていましたが、おいしいフレーズを引き出すことはできていなかったようです。

そのとき記者たちや視聴者が欲しかったであろう言葉は、翌日以降に届けられることになりました。飛行データの分析が完了すると、目標であったピンポイント着陸の成功が報じられ、一週間ほど経つと、太陽光発電によって電力を回復し、探査機が持っている調査能力を期待通り発揮できることが報じられました。そうしてめでたく SLIM 探査機の「成功」は多くの人が認識するようになり、賞賛の対象となったのです。

しかし報道を見ながら、その成功はどこにある (あった) のだろうと思いました。それは誰もが知るにもかかわらず、ライブ中継に登場せず、その後も誰も体験することのない、不思議な場面です。それは、ものごとのはじめからずっと、プロジェクトの成功場面として意識され、膨大な努力がそこへ傾けられ、過去のものになるまで、誰もが知りながら体験されることのないものであり続けているのではないか、と。

一方で、2024年1月20日には事実として、世界は SLIM 探査機が成功する以前から、それ以後のものへ移行しました。ひとつの可能世界が、現世界に変化したのです。そう考えると SLIM 探査機のライブ配信が、その瞬間を映像にできなかったのも仕方がないと思えてきます。フィクションの表現に、「タイムワープをしたかも知れない」登場人物たちが、確信をもてないまま探索し、次第に別の時代に来てしまったことを受け入れていく場面があると思います。異なる世界への場面転換を視聴者に伝えるための、常套句です。現実でも、時代を変えるような画期的な達成は、そのように感じられるものなのではないでしょうか。

國中氏の好きな言葉が、アニメ作品・宇宙戦艦ヤマトに登場する真田技師長の「こんなこともあろうかと」であるというのは、ドキュメンタリーで紹介された有名な話のようです。会見中は、さまざまなこんなこともあろうかと、が脳内を巡っていたのでしょう。「おそらくタイムワープは成功した。しかし我々がどの時代に降り立ったのか、まだ確信を持てない。みんな結論を急がず、我々の置かれた状況を把握する努力をしよう。」もっとも劇的で、事後的にみれば象徴的なことが起こっているはずの場面において、ものごとを単純化するフレーズではなく、私たちをとりまく世界に目を向けるよう、促す役割。國中氏の中には技師長だけではなく、プロジェクトのリーダーとしての艦長も同居しているのでしょう。