The Project Theory Probe Journal

Issue 10
Jul. 31 2024

自己組織化するプロジェクトを見たい

八木翔太郎

第10回 共通認識と規範

本連載では、これまで自明だと考えられてきた「プロジェクト」のイメージに対して、各号疑問を投げかけながら、徐々に新しいイメージを形作ってきた。もし、プロジェクトが新しい世界認識を生み出すような創発的な場なのだとしたら、それは「有期的な業務」と定義するよりも、例えば「小さな社会」の萌芽だと見たほうがしっくり来る。通俗的な社会規範から自由でありながら新たな社会を作り出すことができるのは、ここで語ってきたようなプロジェクトを通じてより他はないだろう。

では、上手くプロジェクトを推進するとはどういうことだろうか。もはやプロジェクトを「管理」するという考え方は全くそぐわない。プロジェクトを言説的実践の結果として創発され発展していく現象だとみた場合、それは促進されるか、阻害されるかのいずれかだろう。

プロジェクトをそれとして名付ける行為自体が、プロジェクトを自己組織化させることに触れた。ある意味で、プロジェクト自体が自身を名指しているということは、自己言及構造を取っている。しかしながら、自己言及構造はこれに限らない。むしろ、あらゆる名指す (あるいは区別する) という行為自体が、その意味を確定させる (対象を同定させる) にあたり、その背景となる区別全てを暗に指し示すという操作を完結させている自己指示であると考えられる。つまり「プロジェクト」を前提とした指し示しが行われる場合には、同時に、「プロジェクト」が自己言及されていると考えられるのである。

ただ、ここで疑問が沸き起こる。果たして「プロジェクト」という言葉で意味されるものが誰にとっても同じであることなどあり得るのだろうか。クワインが「翻訳の不確定性」の主張を通して、これを完全否定したのではなかったか。メンバーがどのようにして「共通認識」を持ち得るのかが、ここにきて問題になってくる。この「共通認識」をどのように築いていくかに関する共通認識、あるいは前提了解を作る前提となるプロトコルのことを、ここで規範と呼ぶことにしよう。

正直、「規範」という言葉を使うのは気が引ける。クリプキ=ヴィトゲンシュタインのように「後からあったものと見做されるルールに過ぎない」という立場から、ブランダムのように言説的実践の規範を指しているものまで数多くの立場が存在するため、あらゆる誤解を招きかねないからだ。以下、ここでは自己組織化を促すような規範について考えることとしたい。

さて、「共通認識」をより普遍化すると別の名を得る。それは真理 (Truth) である。もちろん、確固たる真理なるものの存在は証明できないという前提で、真理がどのように定まるのかを探求してきた哲学分野の1つにプラグマティズムがある。150年もの歴史の中で多くの変遷を辿ってきたプラグマティズムだが、「真理」に関する探求という姿勢は一貫しているように思われる。パースのように事実を価値と峻別しない立場から、ローティのように真理には社会的連帯の意味しかないとまで言い切る立場、そしてブランダムら新しいプラグマティズムによる「人間的探究がもっている客観的な次元とは何か」という問いへ。いくつかの研究が「規範」がどのようにわれわれを真理に近づけるのかについて検討している。

ヒュー・プライスは「真理」について考えるにあたり、思考実験として3つの規範を並べてみせた

  1. 発話者が p を信じていないのに、p と主張するのは誤りだ。このような状況で p と主張することは、非難または不承認の一応の根拠を提供する (主観的言明可能性)
  2. 発話者が p であると信じるための十分な (個人的な) 根拠がない場合、p であると主張するのは誤りだ。 このような状況で p と主張することは、非難の一応の根拠を提供する (個人保証付き言明可能性)
  3. not-p の場合、p であると主張するのは正しくない。もしnot-pである場合は、一応の非難の根拠を提供する (真理)

ここで第一規範から第三規範になるにつれて、より強固に共通認識を生み出す効力を発揮していることが見てとれる。例えば、第二規範までしか持たない人々が仮にいると考えてみよう。彼らは単に自分の主張を述べあうのみで、意見の不一致があったとしてもいずれかが誤っていたり、規範を破っていることを示唆しているとは捉えないだろう。プライスは彼らのことをモーアン (Mo’an = merely-opinionated assertion) と茶化して呼んでいるのだが、もし世界がモーアンだけであるならば、もちろん互いのことは信頼し合えるが、何が共通して納得できることなのかを議論する機会はついに訪れず、真理の探求は停滞するのである。一方で、第三規範がある社会においては、自分の言明とほかの人の言明が矛盾する場合において、どちらが真実なのかを議論する必要性が生じる。つまり、真理が先にあるのではなくて、こうした規範が真理に辿り着かせてくれるのであり、この働きによって人々は種として繫栄を許されてきたと考えられはしないだろうか。

さて、これら規範はプロジェクトにおける「共通認識」を築く手助けをしてくれるだろうか。確かにプロジェクトをコミットメントの束として考えた場合、いわゆる科学的な探求態度に近しい第三規範は、それを下支えしてくれるだろう。矛盾がある場合にすぐさま問い合える規範を持つチームは、上手くプロジェクトを進められるに違いない。第三規範をもってしても反証できない言明は「共通認識」として捉えられることとなり、プロジェクトの自己言及を容易にしてくれることだろう。こうした規範は、確かにプロジェクト推進を促進してくれそうだ。

では、果たしてプロジェクトは科学的探究と同じダイナミズムであると言い切って良いのだろうか。こう問われると、少し立ち止まりたくなる。前号で垣間見たプロジェクトは、むしろプロジェクトにとっての真理が新たに生み出されるような場ではなかったか。次号では、真理 (Truth) を拡張して捉えることで見えてくる、さらなる規範について思考実験を重ねてみたい。

ぼくプロジェクト
おじさん

八木翔太郎

(10) 検証

What’s Love * Got To Do With Archiving?

Kitty Gia Ngân

What’s Love* Got To Do With
BUILDING ARCHIVES

Read the booklet version of this post here. (PDF 2.1MB)

  • 24 pages
  • Printable
  • For annotation & circulation
  • Bonus: Annotations and References

I have long been an archivist. Though we rarely hear this word claimed in a personal, unprofessional context. Its verb, *archiving*, was once reserved for established historians and experts, those who were enshrined inside establishments like The Government, The University, The Museum, The Library.

In the post-colonial worlds, archives are still widely defined as governmental or institutional documents about history and objective facts. The faithful beliefs that (1) archives need to be told by those in power, and (2) they represent history, are legacies of the colonial project. Such a belief is maintained, but to the benefit of which people?

Visiting DOKK1 Aarhus Public Library, 2022. Source: Kitty.

Kitty: The definition of each vocabulary is kept to benefit which people?

Archiving is a process of storing inactive information for the purpose of preservation across time. Every photo captured, diary line written, memento saved is a testimonial of a life and way of living.

By archiving, we are answering the following questions: *Whose story deserves to be told, remembered, and empathized with? Who will be silenced? Who gets to tell whose story? And in which tone of voice? Whose perspective gets preserved, embodied, materialized?*

If creativity process offers (an)other discourse from the mainstream, the archiving process proposes (an)other memory framework. The construction of such framework is conscious, strategic, and always produces consequences. Then, through collective remembrances of a certain history, people build tribes, promote ideologies, commit to rituals, and most intimately, they design their *ways of being* (ontology). In short, constructing past worlds (memories, history) is building new worlds.

Dominique Luster: History is a series of strategically curated decisions that have the ability to either uplift some or silence others.
When I call myself an archivist, I am pointing to my practice of capturing, collecting, and organizing data that are then preserved through the process of gathering people, creative storing, and disseminating ontologies. I strategically work with memory and history through its records. My point is to uplift some otherness.

CASE 1: RE-NARRATE FAMILY LIFE | VIETNAM

Making A Fuss, for example, is one archiving effort for the marginalized: Using personal stories (instead of empirical facts) in the process of a projecation (instead of work) to offer a counter-narrative to what is usually narrated.

Beyond the choice of content and medium itself, the choice of creators (i.e. who is allowed to involve) also matters. Following the power hierarchy status quo, such a group of authors would be rendered unappealing. Why, they were young (not old), amateur (not experts), Asian (not White), Vietnamese nationality (not people of a "developed" nation nor Japanese, which is the dominant language of PTP), lower to middle class (not rich), nameless (not celebrities), okay-looking (not exceptionally beautiful), female (not male). When such accounts are reported, we offer "another" possibility of what deserves resources and empathy.

Methodologically, in gathering a certain people and engage in a process where stories arise organically from each participant, then piecing them together to co-find meanings (instead of dictating meanings), I propose a different framework to history making and history itself. From this small space, we will experiment with translating, disseminating, inviting, reflecting, and archiving *other* stories. By re-questioning who gets to archive (who gets to have their stories remembered) and how to archive, we are re-distributing power, and even better, reconstructing what power *is*.

One super low-key, last-minute gathering to talk about "fusses". Source: Rem.

Anna Mariana: No matter how small the space, "invigorating" the archive, whether it is a verbal, text or other material archive, can eventually form a counter-discourse.

Kitty: Gathering people is a way of archiving.

CASE 2: RE-NARRATE THE WOMEN’S MOVEMENT | INDONESIA

The women’s right movement in Indonesia was usually narrated in accordance to Indonesian political periodization. This implied several things:

(1) the women’s movement does not have its own historical periodization, (2) it is on the edge of the main narrative, (3) the women’s struggles made no initiatives of their own.

In 2012, the Vredeburg Museum counter-narrated by revitalizing its archive. They hosted multi-media materials and used aesthetics to make archives more appealing, thus, accessible to the public.

Workshops were held to accumulate more diverse documentation about the movement and hold space for broader dialogues. This effort reclaimed the movement from existing historiography and deconstructed the narrative that the movement was mainly organized. Rather, it is "[...] to show the existence of an every-day women’s movement, non-elite, even organic in its development in the broader community [...] an endeavor to produce experience-based knowledge in the Vredeburg Museum [... and] that to obtain justice and gender equality, it will not merely be given, but must be struggled for."

The Women’s and Youth Movement Corner at Vredeburg Museum 2012. Source: private.

Since — or coincide with — the Ontological Turn of the 1990s, many efforts to decolonize and redefine the archive have taken place across the globe. We are seeing wider, queerer answers to the quest(ion), who deserves empathy? Mediums like blogging, vlogging, front cameras for selfies etc. also facilitate inclusive autonomy.

I don’t mean to imply no effort has been taken, or that redefining the archive and history-making is a new discussion, although such a discussion is not popular in non-academic, non-West settings…

My purpose is illustrating the fact that (1) the building of memories and history can be deconstructed by pointing to the fact that existing archives are biased, they don’t represent the whole history, nor they need to be told by those with traditional power; (2) alternative narratives can be organically facilitated no matter how small the effort, and (3) such an activism is only possible through the practice of care, of looking deeply.

Recognizing that there are other histories, other ways of knowing and experiencing, naturally compels us to hold space for and assist their existence. In short, recognizing paves the way for activism: change.

Silvia Bleichmar: The otherness is not only the recognition of the ontological right of the existence of other, but also the duty / responsibility to provide the other with the means so that the other can perform their existence. The recognition of otherness does not only implicate that I recognize that there are others, who can exist, but that I recognize that I have to provide the means to help the others to exist.

ハッカー文化の伝道師 10 ジム・ハイスミス

菊地玄摩

電気工学を学んだあと、エンジニアとしてNASAのアポロ計画に加わった若きジム・ハイスミスは、経営学修士を取得し、エンジニアリングとマネジメントにまたがる越境者としてのキャリアをスタートさせる。生きがいのひとつである登山を含め、個人的な冒険の経験から収集されるエピソード群は、のちにコンサルタントとして、書き手として展開するストーリーテリングのボキャブラリを形成した。なかでもソフトウェア開発プロジェクトと登山の過程を重ね合わせるアナロジーは、十八番として知られている。

ジム・ハイスミスが独自の方法論として Adaptive Software Development (ASD)を発展させ、書籍としてまとめることになる1990年代は、インターネットの発展を背景として各地で新世代のソフトウェア方法論が生まれる萌芽期であった。ASD もまた、2001年の Manifesto for Agile Software Development を結節点として同時代性を自覚し、アリスター・コーバーンとの共同による「アジャイルソフトウェア開発シリーズ」の出版を通してアジャイルの重要な一部となる。こうして世に問われた方法論は2000年代の熱狂、2010年代の失望を経て、多くの人が現状を打開すべく声を上げる2020年代へと進んで行くことになるが、その間ジム・ハイスミスの情熱は、ソフトウェア開発の範疇を超えてあらゆるプロジェクトに適用可能な方法論としてアジャイルを昇華することに注がれた。2004年には「アジャイルプロジェクトマネジメント―最高のチームづくりと革新的な製品の法則」(日経BP出版センター) 、2013年には「Adaptive Leadership: Accelerating Enterprise Agility」(Addison-Wesley Professional) を書き、マネジメントを担う人たちに向けて語り続けていく。

2019年の「EDGE - Value-Driven Digital Transformation」(Addison-Wesley Professional) は、さながらクリスタル方法論の経営版である。そこには、ソフトウェアから価値を引き出す「EDGE」な組織になるための道、つまりデジタル・トランスフォーメーションの姿が示されている。技術的な詳細に立ち入らず展開される組織運営とアジャイルの丁寧な接続は、長年のコンサルティングの成果が注ぎ込まれ洗練の域に達しているが、その主張の核心は、価値の源泉としての技術を中心に据え、組織そのものをアジャイル化することの奨励であり、多くの経営者が尻込みしてしまいそうなラディカルな内容である。
その上「EDGE」は、原則と有用な実践は提示しても、それをどのように組み上げ、組織に適用するかについてはパターン化を避けている。それぞれの組織が独自の「EDGE 組織」を見いだすことを求めており、その点においてスクラムやエクストリームプログラミングよりも、アリスター・コーバーンのクリスタル方法論やボブ・マーティンManifesto for Software Craftsmanship に近い。不確実性と向き合う勇気の重要性が繰り返し強調されるのはそのためである。組織全体が冒険者であることを引き受けなければいけない。当然ではあるが、高い要求である。

もちろんジム・ハイスミスの語りも、そのことに無自覚ではない。変革の受け入れづらさ、探求の難しさから出発し、越境的ストーリーテラーとしての希有な能力を駆使して読者を励ましながら進んで行く。そしてエンジニアリングとマネジメントをつなぐ豊富なエピソード群は、パンチカードが山と積まれた70年代のプログラマの仕事場と、不確実性と向き合う冒険者の精神の景色を繰り返し経由しつつ、その不変の原理である envision - explore のループへ回帰する。それは部分と全体が厳密な透視技法で貫かれることで威厳を保つ絵画のようである。そして envison - explore のループは、ソフトウェアから価値を引き出したい現代の組織にとって plan - do に代わる行動原理としてとりわけ重要であるだけでなく、無謀から冒険を分かつ意味において、時代を超越した価値を持っている。ジム・ハイスミスのアナロジーが力をもつのはこの点においてである。

未踏の地でかつてない経験をすることを目指していても、命を失わずに下山する、ロケットを安全に帰還させる、ソフトウェアが無事に価値を発揮するためのリスクに最大の関心を払うこと。それが未来について信念をもちながら、現在の問題と向き合う態度である。この冒険的な精神の通して描き出される世界は、ジム・ハイスミスの生きる世界そのものだろう。そしてときに疲れた冒険者たちを癒やすのは、素朴ではあっても、根源的な喜びに満ちた、故郷としてのハッカー文化でもあろう。

WHAT IN LIFE DESERVES MORE UNDERSTANDING?

draw / write what first comes up ↓

Start

screenshot and save your response to start an archive

今月の一冊: How Matter Matters ポール R. カーライルら

八木翔太郎

この駄洒落のようなタイトルの書籍だが、中身はもちろん至って真剣である。そもそも、駄洒落のように聞こえてしまうのには、語源的な理由がある。モノ (Matter) とは、重要である (Matter) からこそ、モノなのである。実際、ダークマターのようなものが認識されるようになったのは、重力計算をするなかで無視できない (重要だと見做された) からである。逆に言えば、誰も視認することができないダークマターは、長らく我々の認知に意味を為さなかった (マターしなかった) のだ。

さて、本書はモノに関する本である。こんなにも当たり前に存在していて、誰もが日々触れているのに、学術書が書けてしまうくらい分からないのはなぜだろうか。それは、少なくとも理由が2つあるように思われる。1つは、あまりにも当たり前だからだろう。2008年時点の調べでは、直近10年の組織研究のうち95%以上が技術を含めたモノの存在を考慮に入れていないという報告がある。人の行為を媒介しているモノは、車のハンドルのように、前提として意識下に隠れてしまうのである。2つ目は、実践理論の発達を待つ必要があったことが挙げられる。モノがどのような意味を持つのかは、実践の中でしか明らかになり得ない。その他の (線形的で個々の独立した実体を前提とした) 理論は、多重性のあり、儚く、分散的な社会的物性を捉えることができないだろう。改めて本書を手に取って驚いたことは、本書の編集者4名のうち3名が、今月ウォリック大学 (英国) で開催されていた実践理論のサマースクールでテーブルを共にしていたことだ。David Nicolini, Ann Langley, Haridimos Tsuokas。彼らは、実践理論ならびにプロセス研究の第一人者だ。そうした先生方が、こうしてモノに関する本を書いているのは非常に興味深い (彼らが口角泡を飛ばす編集会議が目に浮かぶ) 。

本書はオムニバス形式なので、すべてを要約することは叶わないが、様々な角度から「モノ」の役割について論じている雰囲気だけでも伝えられたら嬉しい。通底するのは、モノには独自の「あり方」があるという点だ。当たり前のようだが、言語によって世界を理解しているわれわれにとって、それがどういうことなのかを理解することは容易ではない。それも論文 (言葉) を通して理解しようというのだから、なおさらである。

冒頭の章を担う、量子物理学者でありながら哲学者でもあるバラッドは、二重スリット実験を挙げながら、スリットを「波」として通過したか「粒」として通過「した」かを、それが生じた「後の」観測で決定できるということを強調する。つまり、モノの (過去の) 性質というのは決定されているものではなく、未来において組みなおせるということだ。これが不思議に思えるのは、彼女曰く、モノと時間とを独立の現象と考えているからだ。実際は、モノは時間を為しているのである。その後の章でも、香水の制作過程でどのように視覚的なモノ (マテリアル) が役割を果たしているのかであったり、工芸の現場において、職人がモノを作るだけでなくモノが職人を作っているかなど、事例をもとに紹介されている。最後に、モノに対して人が持つべき態度を「Letting-be」という表現を用いて説明しながら、人の意図や認識を脇に置いて「そのもの」を直観することについて論じられている論文で締めくくられている (本文中では一度しか触れられてないが、ハイデガーの「瞑想的思考」を言い換えて「マインドフルネス」につながる態度でもあると述べられている) 。

「モノ」の役割を多角的に考察する、こうした仕事なしには、われわれはモノの存在を前提視して、あるいは人の認識を主としてモノ自体について忘れてしまうだろう。プロジェクトにおいて、モノがあらゆる活動を媒介していることは過去に触れたが、そもそも、われわれの外側にモノが主体性 (エージェンシー) を持って独自に関係性を紡いでいるという点は強調に値する。ここに、人やモノを新たに組み上げていくプロジェクトをより良く理解するヒントを見出せはしないだろうか。

Projecation: A new attitude towards project

Shotaro Yagi & Kitty Gia Ngân

What image comes up when you hear the word "projecation?" How is it different from workation? What does it have to do with projects? We are yet to figure those out as this is a made-up concept in its infancy.

The word "projecation" was coined in spring of 2023, during one project Shotaro partook in that designed a new course on crafting holistic projects. At first, this made-up term was merely our team's common language. Then when May rolled around, we designed for ourselves a real projecation in Onomichi, Hiroshima. Ever since, we still talk about it: How fruitful and wholesome it was, what kind of projecation we should try next, and so on. The enthusiasm lasted even after the project came to a halt. The team meets every Wednesday to discuss this topic to this day.

In 2024, Kitty put this into practice in Vietnam. She designed a projecation that invited the engagement of strangers and friends to live together, dialogue intimately, and then co-create an activistic booklet that will be in circulation around their lived city. While her projecation was taking place, the summer interns of COPILOT also volunteered to create a website for this concept.

The term ‘projecation’ indicates an intersection of project and vacation, which at first feels similar to workation. ‘Workation’ was another way of saying "work while having a vacation." Then analogically, we get the sense that ‘projecation’ refers to "enjoy project from the resort."

However, the word projecation could also be seen as a problematization of the distinction between project and vacation. Let’s say you are working on a project with your team during vacation. Would you call it work when you are having so much fun? Or would you rather explain it as a team-building and passionate leisure activity? Below, we explore further on the strange entanglement between project and vacation.

1. Project = Vacation ?

Project is not just the execution of a plan. As we’ve been examining throughout the PTP series, ‘project’ is a set of discursive practices, which self-organize by calling itself a project. Through discursive practices, we are rebuilding our inferential understanding of the world (i.e. space of reasons). We are creating a space that is collaborative, forward-looking, and resilient to unexpected happenings.

From this perspective, a great project should consist of a) trusting team members, b) anticipation towards uncertainties and c) engagement to what we are passionate about. Meanwhile, a wholesome vacation (recreation) also requires us to a) spend quality time with our loved ones, b) enjoy unexpected encounters, and c) retrieve coziness by being true to who we are.

We see many overlaps between a great project and vacation. In fact, so overlapping that a great project can be enjoyable to the point where we cannot distinguish it from having a vacation.

2. Vacation enables zombie projects

Despite their commonalities, we cannot replace having an actual vacation in the resort with projects. Team-building done in an unusual setting (e.g. vacation) is crucial in starting a fulfilling project. The intimacy fostered, thus, self-knowledge gained during a vacation creates the foundation for a vibrant and autonomous project. This resonates with Kaospilot’s motto, "preject: connection before context." Without having deep team-bonding practices, we end up re-creating a team culture that echoes our machinery, soul-draining social/vocational norm.

Finally, the difference between workation and projecation reflects the development of our workstyle. Workation catalyzed the shift from Place Based Working towards Activity Based Working. It’s our hope that projecation facilitates the further shift from Activity Based Working towards Project Based Working to fulfill self-actualizing potentials of projects.

A call for examples.

There are so many examples of projecation done in the creative scene. One notable example is the production of a movie EVANGELION:3.0+1.0 THRICE UPON A TIME. As their memoir mentions, the film team had shared experiences through visiting Yamaguchi where the film virtually took place. Beyond producing sketches for the film, the trip built the team's common language and norms that enabled strong bonds and vibes throughout the project.

We would love to hear more examples, more applications and recommendations. Why not plan for a projecation this summer? Do let us know when you tried!

このごろの Project Sprint

賀川こころ

習慣を分類する

前号では、無意識・無意図に始まった行動をパターン化して意識的に反復し、ついには意識せずとも実行できるようになってゆくという流れを、習慣形成の一連の過程として考えました。英語で表現するならば、 habit/habitus から practice を経て routine になるとも言えそうです。哲学の観点からこの考え方を裏付けてくれそうな予感を抱いて着目したのが、クレア・カーライルという現代の哲学者の『習慣について (On Habit) 』 (2014) における記述でした。この書籍を知ったのは「習慣の二重法則」と題された書評からであり、この書評自体もカーライルの考えを理解する上で大いに参考になりました。

この書評では、カーライルがこれまでの哲学者たちの習慣に関する議論を以下の2つの解釈ラインに整理していると述べられています。
①習慣を、反省的思考への障害や自由への脅威であるとみなす解釈。
②習慣を、私たちに秩序をもたらし、さらに私たちを創造的で自由な存在にしてくれるものであるとみなす解釈。
どちらかの解釈が正解であったり優れていたりするわけではなく、むしろ習慣というものにはそもそもこれら2つの側面が同時に備わっているとみなして思考を進めることが重要だと、記述は続きます。これまでの Project Sprint チームは②の解釈に共感して Project Sprint に取り入れようとしてきたわけですが、日本語で一般的に「習慣」といったときに想起されるイメージからしても、この二面性を前提とする考え方には納得感があります。

さらにカーライルは、無意識に身に着いた習慣を ordinary habit、意識的に身に着けた習慣を practice と呼び分けて区別しようと試みます。この分類こそが、本稿の冒頭で述べた習慣形成の一連の過程を考える上で助けになるもののように思えました。practice が変化への受容と抵抗を繰り返しながら反省的に発展していくという考え方も、わたしたちの思考回路と親和性の高いものでした。

しかし、やがて気づいたのは、カーライルのいう意識・無意識の対比は、習慣を獲得する時点だけでなく、その後行動を反復するときにも常に付きまといつづけるものとして捉えられているということです。カーライルは practice について、常に意識的に遂行し洗練させつづけることでより良い生を目指そうとしています。しかしわたしたちは、無意識への移行も必要だと考えています。

よい習慣を型として反復することでプロジェクトをうまく進める土台を作るという Project Sprint のあり方を踏まえ、どういうふうにすれば習慣にしてもらいやすいだろうか、習慣を獲得し強化しさらに改善していくメカニズムはどのようなものなのだろうか、というところが、習慣を巡るわたしたちの思考の出発点でした。わたしたちは、「i. 効果のほどが分からず習慣として獲得すべきかどうか定かでない行動」がまずはじめにあり、その先に「ii. 獲得すべきだと考え意識的に反復している行動」があると考えています。さらにここから「iii. 無意識に実行できる行動」になってはじめて、獲得された習慣といえると捉えます。iをiiに、そしてさらにiiiに発展させる際に役立つのがトヨタでいう「型」であり、iiiとして確立された習慣の上にさらなる効果的な行動へのひらめきが生まれるのです。

Tin Shortages and Sprint Cycles

How Friedrich Hayek Laid the Groundwork for Project Management

Austin Britt

Economics is a discipline that is often misunderstood. The term derives from the Greek "oikos" (household) and "nomos" (management), coming together to mean managing one's household. This contrasts with the common perception of economics being solely finance-focused. Economics fundamentally observes the distribution and redistribution of scarce resources, whether they are money, time, or other assets. When I started working for a project management firm this summer, I became fascinated with how these principles apply in this field. My intention with this journal is to explore these intertwining concepts and provide readers with a more comprehensive understanding of these topics.

As mentioned earlier, this summer marks my first venture into the world of project management. The dedicated readers of this journal likely do not need a lengthy explanation of the field, as my insights are surely limited compared to many other posts here. However, I do want to ensure that a few key terms are well defined before diving into a more obscure application. While the average reader is probably familiar with concepts such as agile management and project sprints, it holds merit to ensure that we all share a common understanding.

The focus of the agile method is to break down the typical project cycle into project sprints. These sprints are mini-cycles that usually last about a week, allowing for adjustments to be made to steer the project in a fruitful direction. In my limited experience, I have seen the benefits of this system, which prevents teams from overcommitting to ideas or methods that are not working. If a team were to embark on a two-month project only to discover fundamental flaws at the end, it would have wasted their time and that of any clients depending on them. Conversely, when a two-month project is broken down into one-week sprints, these flaws can be identified and addressed as they arise. Consequently, a two-month project performed using the agile method has the potential to produce better results in a more efficient format.

To this point, I have not done much but lay out terms with which I am sure most of us are generally acquainted, and I thank the reader for sticking with me to this point. I now want to spend some time discussing the economics side of this, and those with keen eyes, I suppose, will start to pick up what I am insinuating.

To begin, we have to go back in time a bit — specifically, 1945. This is when Austrian economist Friedrich Hayek published his groundbreaking paper, "The Use of Knowledge in Society." In this paper, Hayek tackled the growing popularity of collectivized economies. The merit of his writing lies in his insights on the distribution of knowledge throughout an economy. Essentially, he lays out that knowledge is dispersed throughout a market, making it impossible for one entity to allocate resources more efficiently than what he calls "the man on the spot."

Hayek drives this idea home through the example of a market relying on specific minerals, such as tin. If tin suddenly becomes scarcer, it is difficult for an entity far removed from production to address this problem. Instead, Hayek argued that the market itself will adjust to the new scarcity. Through a series of rational, self-interested actors responding to economic signals, prices will adjust to accommodate the new scarcity, and the market will either cope with the change or pivot to find a substitute.

When we combine Hayek’s insights with agile project management and project sprints, a fascinating parallel emerges. Just as Hayek emphasized the importance of localized knowledge and decentralized decision-making, the agile methodology thrives on empowering teams to make iterative adjustments based on real-time feedback. In both contexts, the value lies in the ability to respond swiftly and effectively to changes and new information. Agile sprints function similarly to Hayek’s market adjustments, where each sprint allows teams to reassess and reallocate resources, ensuring that projects stay on track and adapt to any emerging challenges. This alignment reaffirms the importance of flexibility and responsiveness, whether in economic systems or project management practices.

In conclusion, the parallels between Hayek’s economic insights and the principles of agile project management highlight a fundamental truth: effective resource management relies on decentralized decision-making and adaptive responses to change. Just as Hayek’s vision of a well-functioning economy depends on the collective actions of individuals responding to local knowledge, the success of agile projects hinges on the ability of teams to iterate and pivot in response to real-time feedback. By embracing these concepts, we can foster more efficient, resilient, and innovative approaches to managing both economic systems and project development.

Editor's Note

菊地玄摩

Issue 7 の Editor's Note では見つけることができなかった「それ」にぴったりの表現は、ひとまず「Projecation」によって満たされることになりました。その名を知った後では、バケーションの雰囲気をもつプロジェクト、という表現でさえ不十分に思えてきてしまいます。つい、杓子定規すぎて退屈な作業のようになってしまうバケーション (あくまでも可能性です、存在しないことを願います) について考えてしまったのです。充実したプロジェクトとバケーションはあまりにも似ており、もはや区別がつかない、という話であり、バケーションらしさ、プロジェクトらしさというものは、Projecation を知らないが故に見ていた虚像なのかも知れません。いずれにしても Project Theory Probe Journal がここまで費やしてきた言葉は、Projecation を受け止めるための準備だったと言ってもそれほど大げさではないでしょう。数万文字の記述に相当する、魔法のひと言です。

信頼する人々と、これから起こる新しい出来事に向かって、情熱を持って取り組みはじめる。その場面を想像することはあまり難しくないように感じられますが、その状況に名があるとないとでは大きく違います。Projecation と呼ぶだけで、多くの言葉を積み上げるよりも精密に、素早く、その情景を立ち上げることができる。この名指しの力は絶大で、私たちはその力によって、Projecation がない世界から、ある世界にやってくることができたのです。これからどんな Projecation ?と問うことを通して、より厳密な検討と、議論を可能になるでしょう。

ところで、ジム・ハイスミスの提唱する「EDGE」の名称は、秩序とカオスの境界に位置する領域を意味する複雑性理論の用語「Edge of Chaos」から来ているそうです。経営者は、コンフォートゾーン (秩序) から抜け出して、何かが起こる場所 (Edge) に組織を導かなければいけない、それがイノベーションを可能にし、学習を最大化する、というわけです。
コンサルタントの商売は、イノベーションを売らなければいけない事情があると思いますが、一方 Projecation を念頭に話そうとすると、もう少し違った言葉選びをしたくなります。秩序とカオスの間のちょうどいいところ…それはどんな場所でしょう。あまりに頼りないのは困るが、ある程度のハプニングはあったほうが面白い。まったく自由よりは、何かイベントがあったほうが楽しそう。いや、そんな風に条件を積み上げて考えるよりも、日常から抜け出して、どこで時間をすごそうか、と旅行先を探しているような気持ちで、場所探しをすればよいのかも知れない。なるほど、私のプロジェクトはまだビジネスライクなようです。バケーションの虚像に助けられました!

調子よくすごすための、整いすぎてもなく、ほどよく刺激のある場所。それは集まる人たちによって、海であったり、山であったり、部屋の中だったり、いろいろでしょう。そしてほどほどに予定を立て、ほどほどに準備もするでしょう。ただ、始まってしまえば主役は当事者たちです。「私たち」に訪れる、予想もしない出来事を楽しむ。
Project Theory Probe にとってそれは、毎月の Journal であり、そこに向けて人々がエネルギーを傾け、真剣に取り組む過程です。スケジュールは毎度修正を強いられ、予想外のことが起こり、くたびれもしますが、私たちはここに集まることを楽しみ、そこから学び、進歩しているという実感を得ます。これは何にも代えがたい報酬です。 Projecation もイノベーションも、それを担う人たちにとっての、Edge な場所を探すことから始まるのかも知れません。

ウェブサイト

毎月の Journal は Project Theory Probe のウェブサイトにアーカイブされます。Project Theory Probe の活動場所である GitHub や Digital Garden へのリンクなども提供しています。

ptp.voyage

Newsletter

最新の Journal や PTP Meetup! の情報をメールでお届けします。配信を希望される方はこちらのフォームから登録してください。

Newsletter 申し込みフォーム