The Project Theory Probe Journal

Issue 2
Nov. 30 2023

自己組織化するプロジェクトを見たい

八木翔太郎

第2回 「ホモ・プロジェクティカス」

前号では「プロジェクト」が皆が思っているほど明確なものではないことを確認した。「プロジェクトって何だろう」という単純な問いにさえ答えられない我々だが、一方でプロジェクトを説明するのにマネジメントの用語や概念を使っていてはプロジェクトそのものから更に遠ざかってしまう。

では、どこからその問いに答え始めればよいのだろうか。簡単な思考実験をしてみよう。例えば、オオカミはプロジェクトができるだろうか。おそらく群れとして活動はできてもプロジェクトは難しいだろう。例えば、サルは?赤ちゃんは…?こうして考えていくと、(分別ある) ヒトが担い手であることは、プロジェクトの必要条件であるように思える。なぜヒトなら出来るのか? という問いは、「プロジェクトとは」という探究の1つの出発点になるのではないか。

実際、そのように考えているのは我々だけではない。前回紹介した通り、ホモ・プロジェクティカスという概念を提唱して、プロジェクトを人間の在り方と密接なモノとして根源的に捉え直そうという試みをが、プロマネの国際学会で認められているのである (論文の結論はともかく、問題提起には大きく共感するところだ)

ヒトの在り方とは何か。「在り方」というからには何処に「在る」のか。生物ごとに全く異なる世界を見ていると述べてたのが、ドイツの生物学者ヤーコプ・フォン・ユクスキュルだ。ノミにはノミの、ヒトにはヒトが認識している環世界 (ウンベルト) があるというのである。ではヒトはどんな世界を認識しているのだろうか。なぜプロジェクトを互いに認識できるのだろうか。

例えば、ヒトらしさの1つである「言語」の観点からみてみよう。現代哲学の源とも語られるウィルフリド・セラーズが展開した認識論はこんな具合である。例えば、ヒトが「赤いリンゴ」を認識する。なぜ「赤いリンゴ」が「ある」と言い切れるのだろうか。ロボットが視覚的 (非推論的) データだけではリンゴを判別できないように、別の根拠 (推論的) が必要である。でもその根拠は最初からあるだけでなく、言語ゲームによって後から裏付けられて作られているのではないか、と提案したのが現代哲学の「源泉」とも呼ばれるウィルフレッド・セラーズである。つまり、「赤いリンゴがある」という言明は、正確には「リンゴのようなものがあり、それが赤いように私には見える」という主張なのではないか、というのである。もし推論が違うのであれば、いつでも訂正される余地がある (「それ仮想現実だよ」という映画マトリックス的な展開もあるかもしれない) 。

このように言語ゲームに参加している我々は、経験や他者の目を通じて認識を訂正し続けられるからこそ、同じ「プロジェクト」について語れるのではないか。認識論を一段落で説明するのは無理があったかもしれないが、「そういわれてみればそうかも」という観点の1つになれば幸いである。次は、我々は何をどこから「プロジェクト」として語ってるのかについて、考えてみたい。

ぼくプロジェクト
おじさん

八木翔太郎

(2) 旅行計画

このごろの Project Sprint

賀川こころ

作成物を生み出すことこそがプロジェクトの推進

このコーナーでは、定例会議を活用したプロジェクト推進のためのフレームワーク「Project Sprint」の構築現場でたった今議論されている、ホットなトピックをご紹介します。第2回は、「作成物」を取り上げます。

「プロジェクトの推進」というのは使い慣らされた表現ですが、「プロジェクトを推進する」とは実際にどういった行動をとることを言うのでしょうか。Project Sprint では以前から、チームが探索的な小さな実験を繰り返しながらプロジェクトの最終的な成果の実現に徐々に近づいていくことを、「プロジェクトの推進」という言葉で表してきました。しかし、直近の議論ではもう一歩踏み込んで、プロジェクトの推進とはシンプルに「作成物を生み出すこと」であると言ってよいと考えるようになっています。

わたしたちは、「チームメンバーによって生み出され、チームに対して共有されて他のチームメンバーが意見を述べたり助言をしたりといったリアクションを取ることが可能な、かたちあるもの」のことを「作成物」と呼んでいます。プロジェクトの最終的な成果の実現に直接的に資するものであるかどうかはともかくとして、プロジェクトの目的を踏まえ、チームメンバーが実際に手を動かして、自分にも自分以外にも目に見えるものとして出力するのが作成物です。

プロジェクトにおける活動の最小の単位は個人 (各チームメンバー) ですが、作成物はこの個人として行う活動をチームとして行うプロジェクトに統合する際の媒介となります。各チームメンバーは、作成物の出力に取り組む中で違和感やひらめきを得て、それらを作成物とともにチームでの対話の場に持ち込みます。言語だけの対話では認識が揃いにくいときにも、目に見える作成物という非言語の手触りを共有することで、問題意識を分かち合えることもあるでしょう。そこから対話が生まれ、作成物の出力から得た気づきをプロジェクトに取り入れてゆくことができるのです。

また、作成物をチームでの対話の場に持ち込むということは、各メンバーが自身の役割を引き受けてチームへの貢献と誠実さを示すことにより信頼関係を醸成する手段にもなります。作成物そのものや作成物への取り組み方から、それを生み出したメンバーの経験やスキル、置かれている状況を見て取ることができます。他のメンバーの作成物を率直かつ公正に受けとめることもまた、相互の信頼の構築に大きく役立ちます。

作成物が出力されなければ、プロジェクトの最終成果の達成に寄与する成果が生まれることも、プロジェクトを改善するための気づきが得られることもありません。まずは実際に手を動かして目に見えるものを生み出してみるという行為こそが、プロジェクトを前に進めるのです。

ハッカー文化の伝道師 2 エリック・レイモンド

菊地玄摩

Linux コミュニティを紹介した伽藍とバザールなど、重要なテキストを著しているエリック・レイモンド。自身は謙遜しているが、インターネット以前からプログラムを書いてフリーソフトウェアの運動に参加してきた、立派なハッカーである。

その著作によって、ハッカー文化の研究者として知られるようになったが、界隈ではスポークスマンとも呼ばれている。実際、エリック・レイモンドによるハッカー文化の擁護者としての活動は、著述家の域を超えている。たとえばオープンソース・ソフトウェア (オライリー・ジャパン) の最終章には、1970年から2000年まで、ハッカー文化のスポークスマンを自覚するまでの30年間について、本人による詳しい説明がある。その最後の場面を少しだけ紹介しよう。

インターネット黎明期、 Netscape 社の提供する Netscape Navigator はブラウザ業界の中で支配的な地位を占めていた。1998年、その Netscape Navigator のソースコードが公開される、という画期的なできごとが起こる。私企業による、商業的価値の高いソフトウェアのソースコードの公開は、現在では珍しくないものの当時の常識では考えられないことだった。
エリック・レイモンドは、Netscape 社に請われてソースコードの公開プロジェクトのアドバイザになった。ビジネスとプログラマの両方の世界に、どのように Netscape 社の試みを受け入れてもらうか、真剣な検討の先頭に立つ役割である。

この Netscape 騒動から生み出されたものはいくつかあり、そのひとつがオープンソース・ソフトウェアという呼び名だった。当時、ソースコードを公開するための手法の筆頭はフリー・ソフトウェアで、Netscape 社がそのまま採用すれば、ソースコード公開後の Netscape Navigator はフリーソフトと呼ばれるはずだった。エリック・レイモンドがアドバイザとして指名されたのも、長年フリー・ソフトウェアコミュニティの一員であり、その手法の紹介者として知られていたからである。しかしエリック・レイモンドは、無料を意味するフリーという言葉が誤解を招くという理由から、フリーソフトという呼称とそのライセンスの採用を拒み、Netscape と将来のソフトウェア世界のためにオープンソースという呼び名を新たに作り出した。この操作を、エリック・レイモンドはマーケティングと呼んでいる。ハッカーの国を代表してビジネスの世界に向けてメッセージを送る、スポークスマンの自覚がここに表れている。

そして同時に、キャンペーンが一段落したら、スポークスマン役からは身を引きたいとも書いている。その理由は、コードを書く時間が犠牲になるから。スポークスマンは、あくまでも、一人のハッカーが使命感から引き受けたロールにすぎないのである。

今月の一冊: 伊藤邦武 『プラグマティズム入門』

八木翔太郎

「入門」書なのだから簡潔な理解を期待してしまうのは私だけではないだろう。しかし、この本を読んで分かることは「プラグマティズム」という言葉だけでは何を指しているのかハッキリしないということだ。つまり、150年以上の歴史があるプラグマティズムはそれくらい多岐にわたる議論がなされている。それでもなお、この文庫が他の入門書より紹介しやすいのはプラグマティズムの共通項をズバリ「事実と価値を峻別しない立場」だと言い切っている点だ。そう考えると仮想と現実が入り混じる現代にピッタリな哲学だ。「何が真実なのか」という問いを「ヒトは何を真実と捉えているのか」という問いに変換している。

分かり易い例として創始者かつ三傑の1人であるチャールス・パースの提唱した「プラグマティズムの格率」を紹介したい。「ある知的概念の意味を確定するには、その概念の対象がわれわれの行動の上に実際にどんな結果を引き起こすかを、あらゆる可能な経験的手続によって確かめよ」というものである。

例えば、ここにリンゴがあるとしよう。リンゴって何だろう。表象主義であれば「リンゴだからリンゴだ!」と言うだろうし、自然主義ならば「どこからリンゴと言えるのだろう」と考え始めるかもしれない。経験主義なら「リンゴであると同定できるために必要な質 (感覚的刺激) はなにか」を、還元主義なら「リンゴの構成要素と存在条件は何か」を考え始めるだろう。ここで、パースであれば「リンゴは実世界において他と異なるどんな機能を持っているのか」、さらには「リンゴという概念があることで実用的 (pragmatic) な差異は生じるのか」と問うだろう。そして、もし答えが出せるならそれが「リンゴ」という観念の意味となる。

ここで「リンゴ」そのものについて議論されていないことに着目して欲しい。「リンゴ」という存在が我々の行動との関連性の上で理解されているのだ。例えば、リンゴと同じ味と形と栄養を持って完全に代替されうる「ゴンリ」という果物が主流だったとして、「リンゴ」という概念は不要となるだろう。かくして「リンゴ」は存在しなくなるわけである。もちろんリンゴと呼ばれた「モノ」は在り続けるかもしれないが、「リンゴ」という区別は意味をなさず存在しなくなることがお分かりだろうか。こうして「事実と価値を峻別しない立場」は、存在が他のモノとの関係性の中で同定されていることを暴いていくのである。

単純化し過ぎたかもしれないが、プラグマティズムが存在をはじめ様々な「所与」を破壊してきた一端を感じられたら幸いである。もちろんプラグマティズムは脱構築を目的にしているわけではなく、「真理とは何か」という問いに忠実に向かい続けた結果として、このようなラディカルな立場に至っている。あまりに問い直し続けた結果、ネオ・プラグマティズムの先鋒ローティは「真理には社会的連帯という意味しかない」とまで言い切ってしまった。それに対して「それでも人間的探究は真理に近づくことができるではないか」と反駁しているのが新プラグマティズムであり「ヒトが持っているはずの客観的な次元を正当に評価しよう」と近年は盛んに議論がなされており、複雑化する現代社会 (プロジェクトも含めて) を理解する上でますますホットな哲学分野と言えるのではないだろうか。

ウェブサイト

毎月の Journal は Project Theory Probe のウェブサイトにアーカイブされます。Project Theory Probe の活動場所である GitHub や Digital Garden へのリンクなども提供しています。

ptp.voyage

Next Meetup! Dec.7 2023

活動を始めた経緯と想い、そして Journal では書ききれなかった裏話や、紙面に載らないプロトタイプの紹介などを行います。夕飯持ち込みシェアし合いながら、ワイワイ議論しましょう!入場無料です。

Project Theory Probe Meetup! Dec.7 2023

Editor's Note

菊地玄摩

Homebrew Computer Club の最初期の Newsletter を見ていると、アンケートをしていたり、ネタを募集していたり、かなり双方向性があったことがわかります。ニュースレターの読み手には、編集者にひとつテキストを送ってあげようか、というノリがあったのでしょう。楽しそうなので Project Theory Probe ではずいぶん参考にしています。

文書を送ったり集めたりすることを、郵送よりも簡単にしてくれるはずのインターネットですが、個人的にはそのポテンシャルを実感する機会がもっとあってもいいのになと思っています。不特定多数向けのプラットフォームや、プライベートな用途にデザインされたツールはたくさんあるのですが、その中間がまだまだありそうだと思うのです。Homebrew Computer Club のように数十人で盛り上がろうと思ったら、インターネットをどう使えるでしょうか。住所や電話番号を交換する習慣が失われているぶん、1975年当時よりもやりづらい状況があるかも知れません。

Project Theory Probe Journal のひとつのトライは、ページを分割しないということです。各 Issue のすべてのテキストはひとつの HTML に収められ、くっついていてバラバラにできません。むしろひとつのテキストを読んでいると、必ず隣のテキストが目に入ってきます。通常、インデックスとコンテンツに分かれがちなウェブページを、新聞のように両方兼ねたものにしてしまおうということです。そして実はこの形は、不特定多数向けでも私信でもない中間的な表現の、一つの可能性なのではないかと思うのです。

インデックスとコンテンツの区別を消滅させると、テキスト相互の関連について (リンクをクリックする操作などの) 手続きを用意したり、事前に解釈を与える必要がなくなります。ここが重要な部分で、リンクでは関係を明確にしなければならないところが、並置であれば暗黙的にできるのです。関係性のありかたが無数に確保されている、と言い換えてもいいでしょうか。そして、テキストをそう配置するということは、テキストを書いた人をそのように扱うことでもあるのではないかと思うのです。隙間があって見通しのよい紙面、空間は、心地がよいです。初期の Homebrew Computer Club Newsletter もそんな、自分だったらこんなこと書こうかな、と思える場だったのではないかと想像します。

Newsletter

最新の Journal や PTP Meetup! の情報をメールでお届けします。配信を希望される方はこちらのフォームから登録してください。

Newsletter 申し込みフォーム