The Project Theory Probe Journal

Issue 22
Aug. 31 2025

「もつれる」プロジェクトを見てみたい

八木翔太郎

第10回 共鳴と実践のはざまで

前号では、ハルトムート・ローザの「共鳴 (共鳴) 」という概念を取り上げ、身体を介した自己と世界が響き合う体験を通じて、区別 (distinction) が立ち上がる/変化する契機を1つ確認した。ここで、システムを前提とせずに、区別がどのように為されるのかが探索できたといえるだろう。一方で「共鳴」は能動的に起こすことができない中道的な区別であることにも触れた。そうだとするならば、どうすれば区別は一過性に終わらずに「持続」されるのだろうか。個人あるいはチームの「共鳴」に留まってしまうのであれば、社会には定着しないで終わってしまう。プロジェクトにとって、これほど悲しいことはないだろう。

区別が「持続」することについてヒントを与えてくれるのが実践理論の論客ジョセフ・ラウスだ。彼は実践が生物のニッチ構築と同じ原理で生じていることを説明している。生物の行為は、すべからく生か死かという帰結につながっているため、つねに自らの行為を成功/失敗を軸に判断し続けることを強要されており、その意味において本質的に規範的 (normative) であるのである。

ラウスによれば、科学のような実践もまた生物のような規範性 (normativity) を有している。というのは、実践は社会的にそれとして見做されなけば存在できず、その限りでは常に成功/失敗にさらされているからだ。他者にそう理解してもらえるかどうか、すなわち可解性 (intelligibility) があるかどうかで、社会的に取り上げられ持続できるかどうかが決まってくるのである。

さて、ラウスにとって実践と区別は密接に関係している。なぜならば、区別は実践以前に存在するのではなく、実践という現場の只中において有意味化 (enact) するからだ。例えば、ステーキがレアか単に加熱不十分かどうかは、食事を提供する・食べるという実践や、衛生管理という実践の中で意味付けられている。実践は世界を可解なものに明瞭化 (articulate) しているのであり、実践こそが区別の現場なのである。つまり、区別が持続するかどうかは、実践が存続するかどうかに直接関わっている。

では、実践の存続をさせるためにはどうすれば良いのだろうか。規範があるならば従えば良いではないか。しかし、ラウスによればそんな頼れるような確固とした規範は存在しない。逆説的だが、あらゆる実践は成功が保証されておらず脆弱であることによって、規範性をもたらしているからである。例えば、ジョークは笑ってもらうまでは、誹謗中傷と間違われる可能性を残している。大澤真幸も指摘しているように、規範は対偶的にしか示されないのだ。つまり「A なら B」というルールは、「B でない時に A とみなされない」という事態によってのみ露呈するのである。そうしたルールは、ジョークの例からも分かるように、実践の網の目の中にしか見出せない。規範は後付けでしか存在し得ないのである。

これは、われわれにとっては福音でもあり同時に困難でもある。規範は石に刻まれているわけではなく、変更に開かれているということだからだ。どんな新しい切断/区別も社会に定着する可能性を有している。とはいえ、ジョセフ・ラウスは、規範性の基盤を個人にではなく実践に置いている。この点は、個人を基盤に「共鳴」を語ったローザとは対照的だ。実践は他者にそれとして理解されなかったら無かったことになる。一方で「共鳴」とは私的であり身体的なものだ。果たして、この大きな溝を前に、「共鳴」による区別は消失するしかないのだろうか。

ここで第三の道を提案してみたい。すなわち、実践としての成功/失敗を「保留」するという道だ。即座に成否が決まる言説的実践と違って、物質的な行為 (遺物、痕跡、記録) は物質に変化を与えることで、実践の「外側」で持続しうる。物質が行為を受け止めるのは、物質的基準であって、実践における可解性とは無縁である。そして、物質に刻まれた切断/区別は、現行の実践にとって不可解なまま残るかもしれないが、生き延び、将来的に認識される可能性を持つ。すなわち、規範性は実践に閉じられず、物質的な形で「開かれたまま保持される」ことができる。このように個人は、実践レベルの規範性に抗し、自らの「共鳴」を後に可解的となりうる物質的な切断を残すことで抵抗できるのではないだろうか。

この可能性はラウスがあまり強調しない点であり、むしろドゥルーズが示唆するところである。次回は、彼のバーチャルに関する議論を訪れてみたい。

ぼくプロジェクト
おじさん

八木翔太郎

(22) ヘロヘロ

THE ARCHITECTURE OF INTIMACY

Kitty Gia Ngân

In the 7 days of creation, God is said to have made things, and from things came livelihood. This way of thinking configures matter as a collection of fixed entities, begin and end by their visual bodies. This article intervenes in our perception of matter—thus, discourse, boundaries, time, and revealing the deeper role of intimacy in participation in co-constituting the felt experience of entanglement.

What is a matter? What is a body?

Matter is not a fixed entity like how we call a rock, a laptop, a rat. Matter is an ongoing historicity.

A tree, for example, materialises through ongoing exchanges of water, light, and soil, just as a human body continually remakes itself through cell regeneration, hormones, microbial activity and so forth. Artefacts like clay pots or smartphones keep materialising through use, repair, and entanglement with intra-acting forces—nothing is ever fixed.

The Nobel laureate physicist Richard Feynman calls into question the nature of how we perceive boundaries, thus, matter:

In order to draw an object, we have only to draw its outline. How used we are to looking at pictures that have only the outline! What is the outline? The outline is only the edge difference between light and dark or one colour and another. It is not something definite. It is not, believe it or not, that every object has a line around it! There is no such line. It is only in our own psychological makeup that there is a line.(Feynman 1964, 1:36-11)

Matter, in the agential realist sense, refers to phenomena in their ongoing materialisation. Unlike Aristotle, who saw cell and atom as the smallest unit of life, phenomena are the smallest material units—the relational "atoms" that constitute the world. Matter comes to matter through this continuous process of ongoing intra-activity of phenomena.

Matter is not a fixed, passive substance but a substance in its intra-active becoming—not a thing but a doing, a congealing of agency. It is not little bits of nature, nor a blank surface passively awaiting cultural inscription. It is not a fixed referent, location, or a stable source for discourse. Instead, meaning and matter co-constitute one another; it is meaningless to say which is prior to which.

The body, thus, becomes a complex site: "Where does a body begin and end? Where do I end and you begin?" These questions are so fundamental that an observation for them has the capacity to generate limitless insights.

What are boundaries? Where does a hug begin?

Boundaries are not a fixed edge of an entity, like a cell wall or a skin surface. Instead, to observe where boundary begins and ends requires an observation of the effects of intra-actions: How do these material-discursive practices temporarily differentiate "this" from "that"? Answering this is where we find a body, a boundary, an apparatus.

Let’s take a hug as an example. A hug does not have a single, obvious beginning or end. Does it start when two bodies touch, or when the desire to embrace arises? Does it end when arms release, or when its memory fades from the body?

From this perspective, the hug is not only a physical act but a material-discursive practice. The embrace always happens with(in) the cultural meanings of affection, safety, care and so on while at the same time enacting material reconfigurations of bodies, proximities, and rhythms. Boundaries appear and dissolve not at the edge of skin, but within the ongoing intra-action of matter and meaning.

If we really are taking phenomenon instead of substance as the smallest unit of life, then boundaries must be thought of in terms of time-and-space, or duration-and-apparatus.

For Bergson, duration (la durée) is not clock time, but the qualitative flow of lived experience, where past and present interpenetrate. Deleuze takes this further: duration is the becoming of reality itself, where identities are never fixed but continually differentiating. Boundaries are always provisional within this flow.

In my fieldwork, personal life, and community facilitation, I find that pacing and rhythm seems to be the key in intimacy-building. The pacing of flow determines the type and quality of felt affect and the intensity of felt entanglement. This insight points me back, again and again, to taking duration, pacing, rhythm, and time as the core elements in designing intimacy.

What does a hug do to us?

What’s most fascinating to me is that a hug shifts where "I" end and "you" begin: Intimacy redraws boundaries of bodies.

Where you and I begin or end are not given once and for all but emerge from ongoing relations. When two bodies intra-act, the distinction between them is actively redrawn in that moment. The experience of intimacy reconfigures the sense of where "I" end and "you" begin—not erasing differences, but shifting the felt boundary, making it alive, malleable, and more tender due to perceiving entanglement.

Intimacy offers a glimpse of entanglement—an experience I will explore in greater technical depth in a later article for PTP.

実践!プロジェクト推進のコツ

定金基
最初から、うまく書こうとしてない?

これまでの数回で、私たちは「収束」、つまり、いかに意思決定を行い、物事を前に進めるかについて考えてきました。質の高い収束が見込めるという安心感は、その前段階である「発散」をより大胆で自由なものにしてくれます。着地点が見えているからこそ、安心して思いっきりアイデアを探求できるのです。では、最高のアイデアを生む「発散」とは、一体どんな方法なのでしょうか。

なぜ「きれいなホワイトボード」に書きにくいのか

「さあ、自由にアイデアを出そう!」と言われ、真っ白でピカピカなホワイトボードの前に立つ。このシチュエーションは、たとえ一人であっても、思った以上に発散しづらいものです。

なぜなら、ホワイトボードは本質的に『共有』のための場だからです。広大で真っ白なキャンバスのどこから書き始めるかというプレッシャー。書いたものは大きく、はっきりと見えてしまうため、まるで発表しているかのような感覚に陥ります。消せる機能も、「間違えたから修正する」というニュアンスが強く、まだ形にならない思考の断片を書き殴っては消す、というラフな使い方には向きません。たとえ一人で使っていても、その90度の壁は、誰かに見られることを前提とした「公の場」のように感じられ、無意識に「ちゃんとしたこと」を書こうとさせてしまうのです。

「付箋」は発散への第一歩、しかし…

確かに付箋は、ホワイトボードよりずっと発散に向いています。個人ワークで自分のペースで書けるし、後からレイアウトを自由に変えられる。

しかし、個人がアイデアを出すというシチュエーションにとって、本当にこれが最高でしょうか。付箋は、本質的に『発散』と『収束 (整理)』を同時にやろうとするツールなのです。アイデアを記録し保存する『アーカイブとしての機能』は、後から分類・整理する (収束させる) 際には大きなメリットです。しかし、まさにその機能が、発散の段階ではデメリットにもなり得ます。アーカイブとして残る、後で整理する、と思うからこそ、無意識に「きれいに書かなければ」「まとまったことを書かなければ」というプレッシャーが生まれるのです。純粋な発散をしたいのに、収束のことも考えてしまう。それに、ちゃんとしたメーカーのものは意外と値段が張るため、無駄遣いできないという気持ちも働きます。あふれんばかりの、ぶっちぎりの発散感には、まだ何かが足りません。

発散の第一歩は、誰にも見せない「裏紙」から

では、最高の「発散」をするための最適なソリューションとは何か。

私の経験上、最強のツールは『裏紙』です。目的的な使用を終え、あとは捨てられるだけの紙の裏側。この「誰にも見せなくていい」「価値がない」という前提こそが、私たちの思考から「ためらい」という枷を外してくれます。物理的にも、付箋のように並べ替えたり、床や壁に広げて全体を俯瞰したりすることも自由自在です。

この『評価されない個人ワーク』の思想を体現しているのが、ジェイク・ナップ氏が考案した「デザインスプリント」のスケッチプロセスです。チームで課題解決を目指す手法ですが、そのアイデア創出の核となる部分は、徹底した個人ワークで構成されています。

  1. メモ: 既存のアイデアや情報を整理する時間。
  2. アイデア: ラフなアイデアをいくつか書き出す。
  3. クレイジーエイト: 最も有望なアイデアを8つのバリエーションで書き出す。A4用紙を8つに折り、1分に1つのペースで描く高速な発散法。
  4. ソリューションスケッチ: 最終的なアイデアを、誰が見ても理解できるように具体的に描く。

このプロセス全体を通して、メンバーは沈黙し、完全に個人で作業します。特に「クレイジーエイト」までは、まさに裏紙に書き殴るような感覚で、質より量を重視してアイデアを強制的に発散させます。他人の目を気にせず、純粋な発散に集中できる環境を意図的に作っているのです。

発散のために本当に必要なのは、『すでに価値がない』と感じる、あるいは『もう捨ててもいいや』と思えるものの上に、『価値があるかどうかわからないもの』を、まず一人で書き殴る時間と、誰にも評価されないという安心感なのです。

格式張った「ちゃんとした場」や、そこにふさわしい「ちゃんとしたツール」は、どうしても思考を硬直させます。だからこそ、あえて「かしこまらない」ツールと時間を選ぶことこそが、思考の柔軟性を生み、くだらないと思えるような、しかし革新の種となるかもしれないアイデアを安心して生み出す土壌となるのです。

もちろん、そもそも「文字で書く」こと自体が思考を整理しすぎるため、発散に向かないという議論もあるでしょう。ここでのポイントは、あえて『きれいに書かない』というテクニックです。裏紙なら、誰かに見せるわけではないので、自分でも読めるか分からないような文字で書き殴ってもいい。言葉にならないイメージを、適当な図で描いてもいいのです。付箋だとつい丁寧に書いてしまうように、整った文字は思考の飛躍を妨げかねません。後から自分自身で思い出せる最低限のフックさえあれば、殴り書きの文字やラフなスケッチは、思考の瞬発力と再現性のバランスが取れた、極めて有効な「発散のログ」となるのです。

そういえば、私の好きなインターネットスラングに『チラ裏』という言葉があります。もともとは掲示板で「そんな個人的な書き込みはチラシの裏にでもどうぞ」と揶揄するところから生まれた言葉だと記憶しています。しかし、この「誰にも見せず、評価もされず、何を書いてもいい」という精神は、かつてのインターネットが持っていた自由な空間そのものだった、とも言えるのではないでしょうか。その揶揄を真に受けてか、あるいはその精神を受け継いでか、今も多くの人々がネットの片隅で自由な書き込みを続けています。そう考えると、現代のインターネットサービスがここまで大きく発展した理由の一つが、この『チラ裏』という言葉の誕生にあったのかもしれません。言い過ぎか。

南の島の Project Sprint

賀川こころ

第10回 よい選択をしつづけるために

台風9号とカムチャツカ半島沖の地震による津波騒ぎ以降、小笠原は例年になく凪が続いている。青く澄んだ海の中、イルカとも連日出会えており、日々異なる行動はどれだけ見ても見飽きない。若オスたちは繁殖行動の練習ともなるイルカ同士の社会行動に余念がない。この夏生まれの新生児を連れた母イルカも現時点で7頭確認されている。ドルフィンスイムという実に魅力的なアクティビティは、わたしを今もこの島に繋ぎとめつづけているもののひとつでもある。

他方、世界的に (特に先進国において) 鯨類への水中アプローチは法規制が進み、船上からのウォッチングに関しても一定の距離をとって穏やかに観察するという方向へ向かっている。世界各地で、ドルフィンスイムやホエールスイムの華やかな情報が SNS で拡散されたことにより観光客が殺到するようになった。事業者任せの野放図なオペレーションではゲストの欲望を制御できず、鯨類への配慮に欠けた強引なアプローチも増える。欲に燃え上がったその状態を、ある先達は「まるで狩りだ」と表現していた(*1)。法規制は妥当な流れだろう。

小笠原でもホエールウォッチング協会が自主ルールを定めるとともに、クジラに対する水中アプローチは行わないよう要請している。鯨類への悪影響が懸念されるとともに、安全管理策が確立されておらず万一の際の離島医療に限界があるためだ。イルカに関しては水中アプローチが前提とはなっているものの、観光協会が自主ルールを制定しており、事業者によっては種ごとの性格や行動特性に配慮して水中アプローチは特定の鯨種に限っている。ミナミハンドウイルカは種としての性格が比較的フレンドリーで、時には人間に興味を示して寄ってくることもある。しかしもちろん気が乗らないときの方が多いわけで、いちガイドとしてこれはもうハラスメントの域だろうと感じるアプローチにも残念ながら時折遭遇する。

あの知性と好奇心に満ち溢れた美しい生きものを水中で観察する。青い海の中で目が合う。ただそれだけで、多かれ少なかれ、人は狂う。あの瞬間は、人生や価値観を変える力を孕むことがある。それは事実だ。それは分かる。経験したから知っている。

どこまでが許されるか、どこまでなら害がないかの線引きは難しい。それも知っている。現時点で鯨類への水中アプローチを法規制できるほどに、日本社会は成熟していない。だからせめて、このアクティビティに関わる全員を緩やかなチームとして、鯨類への配慮という前提を共有したいのだ。目に映る世界もその解釈も人によってまるきり異なることを知りながらも、ある一定の価値観を提示することで一定の方向性への補助線を引きたいのだ。イルカを、海を、ただ消費の対象とするのではなく、幾重もの配慮と適切な敬意を持って尊重できるように。もう誰も狩人にならずに済むように。

Project Sprint の最もシンプルな原則は、「みんなでよい選択をしつづける」ことだ。Project Sprint 自体がそれを実現するためのフレームワークであり、定例会議をはじめとするさまざまな仕組みはそのための手段である。「よい」に明確な定義はなく、状況に応じて変化し常に更新されうるものでもある。プロジェクトとは done (行動し現実化すること) の集積であり、done を積み重ねていくことで個人の成長とチームの形成が促される。前提が共有されていれば、試行を繰り返して経験値や判断材料を獲得する中で、各々が現場でよい判断をしよい選択をできるようになるだろう。たとえそれが鯨類にとっては単なる程度の差でしかない、「サステナブルなハラスメント」(*2)の一種であったとしても。

*1: 塩入淳生『僕が鯨から学んだこと
*2: 水口博也『海の哺乳類に人間が与えるインパクト

ウェブサイト

毎月の Journal は Project Theory Probe のウェブサイトにアーカイブされます。Project Theory Probe の活動場所である GitHub や Digital Garden へのリンクなども提供しています。

ptp.voyage

Newsletter

最新の Journal や PTP Meetup! の情報をメールでお届けします。配信を希望される方はこちらのフォームから登録してください。

Newsletter 申し込みフォーム

今月の概念

八木翔太郎

理由の空間

  • 「理由の空間」とは何だろうか。これは「現象はありのまま存在している」と考える人には意味のない概念かもしれない。
  • 多くの実証主義者は、現象から生データを得てそれを知覚していると考えているし、実際、そのようにして実証分析は行われている。その何が問題なのかと聞かれてしまいそうだ。
  • だが、これを「所与の神話 (Myth of the Given)」と呼んで徹底的に論駁したのがウィルフレッド・セラーズだ。詳しくは別稿を参照して欲しいが、彼は実証主義者が鵜呑みにしている前提を覆した上で、感覚をそのまま事実として扱うのではなく、「ある条件のもとで私にはそう見える」という文法で理解してはどうかと提案した。
  • たとえば「これは青いネクタイだ」という主張は、観察条件を省略した「青く見える」という言明に過ぎず、状況が変われば修正を迫られる。ここから分かるのは、知覚判断は孤立した「与件 (Given) 」ではなく、常に観察条件や他の信念との関係の中で正当化や反駁に開かれているということだ。つまり、知識が合理的なのは不動の基盤を持つからではなく、あらゆる主張が批判や修正にさらされる規範的な「理由の空間」の中に置かれているからなのである。
  • これは一見、単なる遠回りの説明に感じられるが、よく考えてみよう。われわれは直接知覚している以上のことを「知っている」ではないか。われわれは五感で感じたわけでもないのに、地球の中心が高温だとかか、地球が太陽の周りを回っていてその逆ではないということを理解している。それは、そうした知識が「理由の空間」に位置を持っているからに他ならない。言い換えれば、誰かが主張していて、皆が知っているが、誰も反駁していないのである。
  • ジョン・マグダウェルによれば、経験さえも「理由の空間」に属している。生のデータはノイズと同じでそれが何であるかを示さない。人は木を見た時に、木から得られる生のデータだけを知覚していることはあり得ず、それを「木である」と認識しているのである。さらには、「木を見た」という知覚経験が、木がそこにあるという現実性の根拠ともなるし、誰かの「木を見た」という言明がそうした現実性を示すことにもなる。つまり、人の持つ認識世界と、推論的な「理由の空間」とは切っても切り離せないのである。
  • この理由の空間は「認識はデータの知覚で構築されている」とする実証主義者や、「認識している世界は主体それぞれのもので共有不可能である」とする相対主義者とも、また異なっている。「理由」は社会的に構築され、社会的実践に埋め込まれて共有されているからである。
  • この側面を取り上げて「理由の空間」をゲームとしてモデル化したのが、ロバート・ブランダムである。彼によれば、人は「理由を与え、理由を求める言語ゲーム」に生きている。発話とは単なる音声ではない。発話を聞く者には理由を問いただす権利があり、発話する者にはその理由を提示する責任が生じる。こうしたゲームの中でやりとりされているのは、まさに理由そのものである。つまり、認識が言葉として表現されるとき、それは理由とともに共有されるか、理由が示せないならば発話自体が控えられるのである。
  • さて、このゲームが続けられれば、新しい主張 (や認識) が理由づけを伴って、承認されたり批判されたりしながら、社会的に広まっていくことがイメージできるだろう。つまり「理由の空間」は、人それぞれが異なる立場を取っていても、理由を介して調整されながら、認識が共有されることを可能にしているのである。例えば、プロジェクトにおいてはチームという小集団の中で、理由のやりとりを通じた固有の認識の場が発達していく。
  • しかし「理由の空間」は果たして言説的な側面しかないのだろうか。バートランド・ラッセルが発見した通り、あらゆる言葉の根拠は指示語にあるではないか。実際、チームは起こった出来事や出力物を対象にして発話することを通じて (A は B である) 理由の空間を構築し合っている。
  • こうした理由の空間の「身体性・物質性」を指摘して、さらに拡張したのはジョセフ・ラウスだ。彼はブランダムの推論主義が、理由の空間を言説的推論に限定しすぎているというのである。顕微鏡を調整する、素材を扱うなどの実践。これらは言葉で理由を与えていなくても、「正しい / 誤り」「成功 / 失敗」といった規範性にさらされている。つまり、理由の空間は言語ゲームだけに閉じられているのではなく、身体的・物質的な実践に根ざした「広い可解性の場」として理解すべきなのである。プロジェクトのチームでも同様で、言葉だけでなく、プロトタイピングや資料の作成、手順の遂行といった実践が「これは正しいやり方かどうか」を決めている。
  • つまり「理由の空間」とは言語的な理由と非言語的な実践が交錯する場なのである。これは認識が、言説的実践だけではなく、物質や実践的にも共有されて広まりうることを示唆している。
  • プロジェクトとは、このようにつねに揺れ動き、完全には捉えきれない「理由の空間」を、それでも構築せんと奮闘する現場なのではないだろうか。

Concept of the Month

Shotaro Yagi

Space of Reasons

  • What is the "space of reasons"? For those who think that phenomena simply exist "as they are," it might seem like a meaningless concept.
  • Many positivists assume that we acquire raw data from phenomena and perceive it directly. Indeed, positivist analysis is carried out in this way. So, what is the problem with that?
  • But this was the very view that Wilfrid Sellars thoroughly refuted under the label "the Myth of the Given." As explained elsewhere, Sellars overturned the positivist assumption and proposed that we should not treat sensations as brute facts, but rather understand them in the grammar such as "x looks red to person S under the conditions of t."
  • For example, the claim "this is a blue tie" is in fact nothing more than a shortened form of "this looks blue under these conditions." If the conditions change, the claim may need to be revised. This shows that perceptual judgments are not isolated "givens" but are always open to justification or rebuttal in relation to observation conditions and other beliefs. Knowledge, then, is rational not because it rests on external foundation, but because every claim is situated within a normative "space of reasons" where it is exposed to criticism and correction.
  • At first glance, this might seem like a roundabout explanation. But think about it. Don’t we know more than what we directly perceive? We know that the Earth’s core is hot, or that the Earth revolves around the Sun even without sensing it with our five senses. That is only because it is located in the space of reason. In other words, someone has made such claims, and although they are open to refutation, no one has in fact refuted them.
  • According to John McDowell, even experience itself belongs to the space of reasons. Raw data, per se, is just like noise; it does not tell us what it is. When one sees a tree, it is never a matter of merely perceiving raw data from the tree; one recognizes it as a tree. Moreover, the experience of "seeing a tree" provides justification for the belief that the tree is there, and the assertion "I saw a tree" also functions as a reason pointing to that reality. In short, our conceptual world and the inferential "space of reasons" are inseparable.
  • This space of reasons differs both from the positivist view that "knowledge is constructed from sensory data" and from the relativist view that "the world as experienced is entirely private and unshareable." Reasons are socially constructed while shared through social practices.
  • Robert Brandom modeled this aspect of the space of reasons as a game. According to him, we live in a "language game of giving and asking for reasons". An utterance is not mere sound: the interlocutors acquire the right to demand reasons, and the speaker incurs the responsibility to provide them. What is exchanged in this game is precisely reasons. Thus, when knowledge is expressed in language, it is either shared along with reasons, or withheld if reasons cannot be given.
  • If this game continues, new claims (and new knowledge) will spread socially, accompanied by reasons, accepted by some, challenged by others. In this way, the space of reasons enables our understanding of the world to be shared, even when individuals take different stances, because those differences are mediated through reasons. In projects, for instance, a team develops its own localized space of reasons through such exchanges.
  • Yet is the space of reasons only linguistic? As Bertrand Russell pointed out, every word ultimately rests upon reference. In practice, teams construct a shared space of reasons by making assertions about events and artifacts—by saying, for example, "this is A," "that is B."
  • Joseph Rouse extended this view by pointing to the bodily and material dimensions of the space of reasons. He argued that Brandom’s inferentialism restricts the space of reasons too narrowly to discursive inference. But in fact, often without verbal explanation, practical activities like adjusting a microscope or handling materials are subject to standards of "correct/incorrect," "success/failure." The space of reasons, therefore, should not be seen as closed within language games, but as a wider field of intelligibility grounded in bodily and material practice. Likewise, in project teams, it is not only discussion but also prototyping, document production, and the execution of procedures that determine what counts as the "right" way to do something.
  • From this perspective, the space of reasons is a site where linguistic reasons and nonlinguistic practices intersect. It suggests that our understanding of the world can spread and be shared not only discursively, but also materially and practically.
  • A project, then, is precisely a site where people struggle to construct this ever-shifting, never fully graspable space of reasons.

WHAT’S LOVE* GOT TO DO WITH IT?

Kitty Gia Ngân

This month's zine is the voice and effort from 18 different authors coming together on August 31st to create a collective zine on Queer Relations. This workshop was organized alongside my co-facilitators, including Hachul-an incredible 3D artist and filmmaker, Trixie-a talented conceptual illustrator, and VănGuard-a creative publication that uplifts LGBTQ+ and femme artists in Vietnam. The event was hosted at the lovely Our Studio in Chợ Lớn.

The poster says: "ZINE WORKSHOP on queer love", "we often use the word 'love' but don't have the opportunity to think 'what does it mean to love' ", "create zine together and talk about love as a way of resistance and holding space for more diverse voices to be heard. "

Within just 24 hours of announcing the event, we had to close the sign-up link as the seats filled up immediately, and we even had to turn down many who wished to join. It was a clear reminder of the deep yearning in my urban communities for more spaces to gather around love, queerness, and informal archives.

Why does informal archives for queer voices matter? Besides using zine as a way of informal archiving, gossiping, gathering, writing, sharing perspectives, drawing, etc. are all forms of archive that which store memories that are often not held in formal archives and history. Formal histories are usually built on rules of classification, gatekeeping, and exclusion, whereas informal archives allow us to preserve stories in its embodied complexities and diversities. A zine workshop as a methodology becomes queerness itself, which becomes a living archive, co-constituting the queerer past, present, and future, where diversity and gentleness become more of the norm.

The workshop was one of the most exceptional experiences I have had in my facilitation career. This collaboration pulled me to the kind of insight for intimacy, love, and celebratory involution that I had not experienced before. EVeryone who came, as they understood the premise of the workshop to be fundamentally of openness and acceptance, came in with vibrant vulnerability, tenderness, and deep stories. This is a remarkable milestone of aliveness, uncovering a methodology of holding space for love and togetherness.

What’s Love* Got To Do With
QUEER RELATIONS?

  • PDF with full add-on texts, coming soon
  • 54 pages
  • a collaboration from 18 authors
  • topics on queer in sexuality, relationality, philosophy, neurodiversity, and more

Download here.

Editor's Note

菊地玄摩

私たちは「物質」でしょうか。イエスと答えつつも、ただの物質ではないとつけ加えたくなってしまうのは、自意識をもつ存在として仕方のないところです。ただその自意識の光も、身体のすみずみまで行き渡るものではなく、その中心から離れるにしたがって暗くなっていきます。脊髄を介して神経と連絡する筋肉や、働きつづける内臓を対象化することは簡単ではありませんし、それよりもミクロな身体の状態に至っては、ほとんど感知不可能でしょう。そして最終的には、私たちが「物質」と地続きに存在しながら、たんぱく質を合成し、自然界からエネルギーを得ている、意識が届くことのない暗闇まで到達します。

細胞内共生説は、葉緑体やミトコンドリアのような細胞全体へエネルギーを供給する器官が、進化の過程で取り込まれた別の生物に由来していることを示唆しています。私たちの身体が自然界からエネルギーをとりだすために必要な機能を、体内にいる共生生物に頼っているというのは単純化しすぎでしょうが、それでも、私たちの精神がその身体を制御している、というような描写では満足することのない、「中間階層」の存在に対する想像力の足しにはなるでしょう。アミノ酸やたんぱく質が物質であると了解することと、私たちが物質であると言い切ることに伴う躊躇のあいだにあるのは、この中間階層と、それが可能にする飛躍を私たちが知っている、ということのように思われます。

この多層性を、アーサー・ケストラーはホロンと呼びました。ケストラーは、中間階層だけでなく、量子の世界にもさらに先があり、自我もその奥行きには際限がないと言っています。仮に私たちがそれらの階層のどこかを対象化したとしても、たまたまその階層の事情に焦点を当てているにすぎず、実際の広がりは無限であるというのです。
またケストラーは「ヤヌス性」についても言及しています。各階層における存在は、それ自身完結した全体でありながら、より高位の階層からみると部分である、という意味で、前方向と後ろ方向それぞれに顔をもつローマ神話のヤヌス神からその名をとっています。ミトコンドリアを例にとれば、独自のDNAをもち増殖もする自律的な存在でありながら、細胞の中ではエネルギー産出を担う器官である、といった二面性がそれにあたるでしょう。

私たちの身体が物質界の法則に従うことも、ミトコンドリアのエネルギー変換に依存していることも、それぞれ、事実でしょう。分子の階層まで降りれば、私たちは分子の集合として見え、例外なく化学法則に従うでしょう。細胞の階層では、各器官が分子のシグナルに反応しながら、そのライフサイクルを全うしているでしょう。分子も細胞もホロンとして、それ自体完結した全体として振る舞うということです。そしてケストラーは、そこに上位のホロンの秩序を加えることの効果を、下位の階層では不可能だった複雑性への飛躍として指摘します。原子では起こり得ないことが、分子では起こる。単細胞の生物ではなし得ないことを、多細胞の生物は達成する。それは、下位の自律性を損なうことなく、より複雑な世界を開き、存在をヤヌス化するということを意味します。このヤヌス性が、ミクロの水準の遙か上にある私たちの精神においても発揮されるとき、物質から自意識までを一貫してつなぎ、また同時に飛躍させる、私たちの姿の全体が明らかになるように思えます。

ところで Project Theory Probe の関心がどこにあるかと言えば、私たちの自意識を自律的な単位とする上位のホロン、ということになるでしょう。人はひとりでは成し得ないことをどうして達成できるのか、「未だ知らないないものについて話し合い、力を合わせてそれに接近する能力」はどこにある何なのか。それを語るための階層性のありかとして、社会という大きすぎる単位は、精神と物質のあいだに複数の階層を見てきた私たちを満足させることはないでしょう。社会と個人のあいだに、ヤヌス性のありかを探すことができるはずです。例えば「理由の空間」は、私たちが十全に個人でありながら、より高次の存在の一部であるために、どのようにホロンたり得るのか、と。