The Project Theory Probe Journal

Issue 23
Sep. 30 2025

「もつれる」プロジェクトを見てみたい

八木翔太郎

第11回 バーチャルな出力

さて、本連載は残すところあと2回となった。Involutionをキーワードにプロジェクトの非線形で偶発的な性質を探査し始めた本連載は、新しい物質主義をはじめとした新たな存在論に触れて、プロジェクトとはむしろ偶発的な区別をノイズとして片付けず持続させうるところにその役割があるのではないかという着想を得た。前号ではその一つの道として「共鳴」をモノに刻み込む道を取り上げた。

モノには社会的文脈を超えて存続する力がある。ゴールデンレコードはその最たる例だろう。このレコード盤は、いまも異星人によって発見されて「解釈」されることを静かに待ち望んでいる。とはいえ、異星人へのメッセージに限らず、何かモノに新しい意味を与えて出力するという行為は一種の超越を孕んでいるといえるだろう。それは他者 (非人間も含めた) に「解釈」されるか否かという賭けだ。もし解釈がされるならば「区別」として流通し、うまくいけば社会に定着もするだろう。

ここでハッキリさせたいのは、この「区別」がどこにあるのかだ。ニコラス・ルーマンによれば区別はシステムによる観察であるが、われわれも他者に解釈されるまでこの区別は「存在しない」と考えるべきなのだろうか。ジル・ドゥルーズによれば否である。彼は「バーチャル (潜勢的) 」という概念を用いて、区別が実現 (actualize) される前にすでにモノに内在して実在していることを説明している。種子を例にすれば、それは木になるという潜勢態だけでなく、食料として、あるいは遺伝子資源としてなど無数の潜勢態を同時に有している。

これはルーマンがシステムの複雑性の縮小を語る際に「可能性」という概念を用いたのとは対照的だ。というのもドゥルーズによれば「可能性」とは現実の影でしかない乏しいものだからだ。可能的なものと現実的なものは互いに似ており、そこでは新しいものは何も生み出されない。一方で、バーチャルという概念は、現状では測れない豊かな多重性を含意している。内在された区別は確かにバーチャルに実在し、その後の展開次第で、可解なものとして現実化 (actualize) されるのである。

この考え方は「可解性 (intelligibility) 」を他者に委ねるのではなく、モノの側に引き戻すことを可能にする。確かにルーマンやジョセフ・ラウスの言う通り、コミュニケーションや実践においてはそれと見做されるものしか存続し得ない。つまり、一般に情報伝達で思い浮かべられる「伝導モデル (conduit model) 」のように右から左へ届くようなものではないのである。しかしドゥルーズの「バーチャル」は、たとえ届かなかったとしても伝達者の区別を無きものにはしない。作り手はモノの内にバーチャルな様態を実在させることができ、いま社会的規範から逸脱していて届かなかったとしても、未来に現実化する可能性を残すことができるのである。

現実化されたモノはやがてアッサンブラージュ (assemblage) を組織する。アッサンブラージュとは、身体、言説、感情、物質などが偶発的に結びついた異種混成体であり、その組み合わせに応じて周囲を組織する。また周囲がそれを認知 (規範的に許容する) ことで、この組織はさらに強固になりうる。こうして定着する習慣や連携は、新たな関係性を用意する。新しい関係がすなわち新しい区別であることはすでに過去に触れたところである。

例としてサトシ・ナカモトのケースを取り上げてみよう。2008年11月、彼は暗号技術者のメーリングリストに「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」を投稿し、翌年には初期コードを公開した。この匿名の行為は当初ごく一部でしか注目されなかったが、残されたホワイトペーパー、初期コード、そして最初の取引記録といった物的痕跡はアッサンブラージュを組織する核となった。それらは単なるデータではなく、マイナーや投資家、開発者、サーバーや電力といった資源を結びつける結節点となり、正当性や価値、技術革新の関心を集約した。サトシ本人が不在 (どころか不明!) であっても、これらの痕跡が関係を媒介し、相互に再生産させることで、ビットコインというアッサンブラージュは持続している。

前号で確認した通り、すべての実践は「可解性」を要するという規範性を伴っており、ゆえに実践のあり方はそれ自体によって制約されている。しかし物質的行為は、その外部に逃走的な切断 (区別) を作り出すことができる。これらの痕跡はヴァーチャルな場を豊かにし、条件が変われば逃走線 (line of flight) として再び現れる。プロジェクトの「出力」は、このようにして社会規範を超えた区別を持続させ、やがて社会に定着させる役割を有しているのである。

今回は実践の「可解性」というハードルを乗り越える1つの道として「モノ」のバーチャルな側面に注目した。だがもう一つの道がある。それは偶発的な共鳴から生まれる「関係性そのもの」を持続させることである。人は新しいものよりも、過去に結んだ関係を繰り返し使いたがる。獣道は歩かれるごとに濃くなり、一度スパークしたニューロンは繰り返し発火して神経回路として定着する。次号では、この「関係性の持続」をネットワークという観点から探りつつ、本連載を締めくくりたい。

ぼくプロジェクト
おじさん

八木翔太郎

(23) 意識という問題

THE ARCHITECTURE OF INTIMACY

Friendship as the Technology of Intimacy

Kitty Gia Ngân

Disclaimer: This article discusses friendship as the technology of intimacy. Its short length cannot do justice to the importance, complexity, and vastness of the topic. I also don’t intend this piece for general readers but use it as an index for future references. Feel free to email me for further dialogue at [kitty(at)tutu.house].


What I mean when I say friendship.

From past articles, we know that intimacy can be a site of danger or safety, depending on a person’s ontology—and that ontology is woven from systemic threads. When I say friend, I carry with it my own historicity, imagined futures, commitments, expectations, and associations— often shaped by dominant narratives such as the economy and capitalism. Yet I try to unlearn, to investigate patterns outside such hierarchies. Friendship, then, appears multifaceted and complex, rhizomatic and easy: it shows up everywhere, in almost everything, it can happen right now, all the time.


Friendship is not taken seriously and this benefits the status quo.

Dominant Narrative 1: Your friends are less important than your family and spouse.

The nuclear family is not a natural form of kinship but a carefully engineered invention of the colonial-capitalist state. Many scholars such as Silvia Federici and Angela Davis have argued, this configuration functions to privatise care by displacing responsibility for reproduction, intimacy, and survival onto the individual household. In doing so, it isolates families within surveilled domestic units, dismantles collective forms of support, and legitimizes control through intersecting systems of racism, sexism, classism, and ableism. This reorganization is further reinforced by the extension of work hours, the erosion of welfare systems, and the dismantling of public infrastructures of care, all of which channel people into industrial and corporate labor regimes.

Friends and family are often positioned as opposites: once family begins, friends fade into the background. "Blood is thicker than water." Classic colonial anthropology studied kinship through such binaries, reinforcing biases rooted in racist notions of hierarchy and lineage (Schneider, 1984).

As Forster and White further argue, "the historical advent of the white bourgeois family was concurrent with the violent erasure of other forms of kinship" (2023, 33). This erasure displaced communal living arrangements, queer and non-heteronormative bonds, indigenous kinship systems, and mutual aid practices—forms of intimacy and care that fall outside the heteropatriarchal nuclear family model. To take friendship seriously, then, is to reimagine intimacy beyond the whitewashed image of family and to confront the manufactured scarcity of care under capitalism.

Dominant Narrative 2: Friendship, intimacy, and love are not a serious topic for the social and political sciences.

The (past but still mainstream) assumption that friendship, intimacy, and love are not serious topics for the social and political sciences—is itself a reflection of hierarchies. By relegating affective life to the "private" domain which belongs to "women", social theory has reproduced the colonial-capitalist separation of public and private, producing an internalised helplessness in the so-called "everyday person". Scholars such as Lauren Berlant (1998), Ann Laura Stoler (2006), and Silvia Federici (2004) have since demonstrated that intimacy is not peripheral but profoundly constitutive. Many scholars have since debated the profoundness of intimacy (Berlant 1998; Stoler 2006; Federici 2004).

Judith Butler writes: "What grief displays… is the thrall in which our relations with others hold us… in ways that challenge the very notion of ourselves as autonomous and in control" (2006, 23). Feminist and queer theorists have long argued that chosen families, affective bonds, and practices of care constitute critical sites of resistance to heteronormativity and racial capitalism (Weston 1991; Lorde 1984; TallBear 2018).

TL;DR: The image of nuclear family as closest kins is not natural, but rather the result of erasure and control. There are multitudes of being kins.

Friending as a Technology of Entanglement

I love what Nho said in a podcast about true friendship:

"I come full, I come undefended, I come raw. And that’s what I mean by freedom. I don’t have to protect who I am, I don’t have to perform anything anymore, I get to be in the presence of my friend and my friend will tell me everything exactly as it is." (Nho, Spiritual Friendships)

Friendship is not about seeking exclusive happiness or echo chambers of sameness—whether through blood, shared backgrounds, or even species. It is about becoming more porous, complex, and capable together. By attending to the geographies of connection, we trace lines of flight that open forms of life not fully captured by domination. In this way, friendship becomes a practice of resistance—an act that transforms life within and through us.

In Friends In Common, Laura C. Forster and Joel White wrote, friendship as both a political act in itself - a commitment to forming intimacies despite the individualising and apathy-inducing capitalist machine - and as a key sustaining force within political struggles of various kinds.

Across The Architecture of Intimacy series, I’ve argued that intimacy is not about being close to a person (as if there is a non-changing, singular person—which I named the interpersonal model of relationship). Intimacy is better understood as an experience (phenomenon) that grows the seed of entanglement within and through us.

Dense bonds—what my Buddhist tradition calls spiritual friendships or sangha—function as a technology that enables us to experience such entanglement repeatedly, at the frequencies and durations necessary to sustain and ever-widen realities of care, interdependence, freedom rather than fear, isolation, and confinement.

実践!プロジェクト推進のコツ

定金基
これで全体的に出揃ったぞ!と言えますか?

前回は、個人の思考を解き放つための「発散」の第一歩として、誰にも見せない「裏紙」から始めることの重要性についてお話ししました。さて、そうして多くのアイデアが出揃うと、多くのチームはすぐに「どれが良いアイデアか」という『収束』の議論に入ろうとします。

しかし、ここに大きな落とし穴があります。多くのチームは、出揃ったアイデアを前にして満足してしまい、「これで全てを網羅できているのだろうか?」という最も重要な問いを立てることを忘れてしまいがちです。この『全体性』の検証をスキップしたまま収束に進んでしまうと、たとえその場では合意したように見えても、後から「あの視点が抜けていた」「もっと検討すべきだった」という不満が必ず生まれ、チームの納得感をうまく醸成することができません。

今回は、その後の収束フェーズで全員が心から納得するために不可欠な、発散における『全体性』をいかにして担保するかを考えていきましょう。

なぜ「全体性」が納得感につながるのか

ビジネスの世界には、物事を網羅的に捉えるためのフレームワークとして『MECE (ミーシー) 』という言葉があります。「モレなく、ダブりなく」という意味で、思考を整理する上で非常に強力なツールです。しかし、そもそもアイデアという不確かなものに、MECEを厳密に適用しようとすること自体がナンセンスなのかもしれません。この段階では、それよりももっと大切なことがあります。それは、参加者全員が「私たちは、全体を隅々まで見たぞ」という感覚を共有できているかどうかです。この納得感がないまま収束に進んでも、「あの可能性を検討すべきだった」「この視点が抜けている」といった不満が後から必ず噴出します。

この感覚は、『対話型鑑賞』というアートの鑑賞手法にも表れています。対話型鑑賞では、ファシリテーターの問いかけのもと、参加者全員で一枚の絵をじっくりと観察し、気づいたことを自由に発言します。そこでは、絵の中心人物だけでなく、背景に描かれた小さな窓、登場人物の足元の影、隅に落ちている些細なモノなど、文字通り絵の『すべて』の要素に誰かが言及していきます。こうして「描かれているものすべてに触れた」という共通認識が生まれることで、最終的に導き出される解釈に対して、参加者たちは深い納得感を得ることができるのです。アイデア出しもこれと全く同じです。「問題の全体を見た」という認識が、結論への力強い合意を形成します。

バイアスを破壊し、全体性を拡張するサイクル

では、その「全体を見たぞ」という感覚は、どうすればチームの中に醸成できるのでしょうか。 ここで極めて有効なのが、『個人ワーク → 共有』のサイクルを何度も繰り返すという手法です。

この手法の有効性について、ビジネスデザイナーの濱口秀司氏は、ウェブメディア「ほぼ日刊イトイ新聞」の対談の中で非常に示唆に富んだ解説をしています。 (参照: 4 濱口秀司さんのアイデアのカケラたち。)

濱口氏によれば、このプロセスは単なる情報共有ではありません。

最初の個人ワーク: 参加者は、それぞれが持つ知識、経験、思い込みといった『バイアス』の範囲内でしかアイデアを出すことができません。これは避けられないことです。
最初の共有: 各自のアイデアを共有すると、自分にはなかった他者の視点、つまり「自分とは違うバイアス」に触れることになります。これが脳にとって強力な刺激となります。
次の個人ワーク: 他者の視点という刺激を受けた後で、再び一人で考える時間を持つと、今度は以前の自分にはなかった、新しい思考の次元でアイデアを発想できるようになります。

つまり、この『個人ワーク → 共有』のサイクルは、個々人が持つバイアスの『破壊』と『再構築』を繰り返すプロセスなのです。このサイクルを回すれば回すほど、チームとして見えている世界の解像度が上がり、思考の範囲が拡張され、より高い次元での「全体性」が担保されていくのです。

全体を可視化し、足りない部分を探す

『個人ワーク → 共有』のサイクルで多くのアイデアが出揃ったら、次はその全体像を客観的に捉えるフェーズです。ここで役立つのが、アイデアを整理し、可視化する手法です。 代表的なものに『親和図法』があります。これは、出てきたアイデア (付箋やカードに書き出したもの) を、似ているもの同士でグループ分けしていく手法です。グループに名前をつけ、さらにグループ同士をまとめていくことで、議論の全体構造が明らかになります。どのテーマにアイデアが集中し、どのテーマが手薄なのかが一目瞭然になるため、「この観点が足りないかもしれない」という気づきを得やすくなります。

もう一つ強力なのが、『二軸によるマッピング』です。これは、「インパクトの大小」と「実現可能性の高低」といったように、重要だと思われる二つの軸を設定し、そのマトリクス上にアイデアを配置していく手法です。この手法の優れた点は、アイデアが全くない『空白の領域』を視覚的に発見できることです。「なぜ、インパクトが大きくて実現可能性も高いアイデアが一つもないのだろう?」といった問いが自然に生まれ、その空白を埋めるための、より質の高い発散につながります。

結論の前に、最も大切な問いかけ

これらの手法を用いる上で本当に重要なのは、客観的に『全体性』があるかを証明することではありません。発散したアイデアの全体像をチーム全員で可視化し、「私たちは問題のあらゆる側面を検討し尽くした」とメンバーが主観的に納得できる手応えを得ることです。いわば、議論の『全体性』に対するチームの納得感を醸成するためのツールとして活用するのです。

もし、あなたのチームの議論が停滞していると感じたら、それは視点が固定化し、同じ場所をぐるぐると回っているサインかもしれません。そんな時こそ、無理に結論 (収束) を急ぐのではなく、「みなさん、これで全体的に出揃ったぞ!と言えるでしょうか?」と問いかけ、もう一度『個人ワーク』の時間に戻ってみてください。この個人ワークは、必ずしも長い時間である必要はありません。3分から5分程度の短い時間でサイクルを何度も高速で回すことでも、十分に効果があります。一見遠回りに見えますが、それこそが、全員が真に納得する結論への最も確実な近道なのです。

ちなみに、この「全体を見たぞ」という感覚、ソフトウェアの利用規約に少し似ています。本当に全てを網羅する必要はなくて、大事なのは納得して『同意する』ボタンを押せるかどうか。利用規約を隅から隅まで読む人がいなくても合意が形成されるように、議論の『全体性』も、チームが納得して前に進める感覚そのものなのかもしれません。

南の島の Project Sprint

賀川こころ

第11回 神なき島の祭祀

この島には神がいない、と思う。

正確には、神を呼び寄せる神話がまだ育っていないのだ。神、あるいは霊的なものは人間と無関係に在るわけではなく、それを信仰し畏怖する人間の存在と切り離せない。世界の各地には数千年以上にわたる人間の生活史があり、その中で山や森などの自然景観が神聖視・聖地化されて、神話や伝承、祭祀が土地と結びついて立ち現れてきた。神の存在感は、人間が長く生活し、畏敬や感謝の念を土地に投影してきた時間の厚みの中で形成されるといっていいだろう。その厚みが、この島には欠けている。

小笠原が、人間が定住して200年に満たない島であることはこの連載の第3回で述べた。土地と人との間に神話性を孕んだ関係性が濃厚に根づくには、あまりに短い時間である。かといって、神を宿しうる空白として捉えるには、この亜熱帯気候は湿度を濃密に含みすぎている。考古学的調査では縄文人や弥生人などの長期的な定住の痕跡は見つかっておらず、人間不在の島として長らく太平洋の只中に佇立していた。最初の恒久的定住は1830年に欧米系移住者と太平洋系先住民によって始まり、当初から混合的な色彩を帯びた共同体が形成された。

加えて、小笠原は4800万年前に誕生して以来、一度も大陸と地続きになったことのない海洋島として独自の生態系を維持してきた。荒涼とした溶岩の大地に、やがて海鳥たちが種子を運び、虫を運び、人間不在の途方もない年月の中で築き上げられた島のユニークな生態系はしかし、人為的な圧力に対して極めて脆弱であった。外来種の持ち込みや伐採・開墾といった行為によって、固有の森林や生物群集は急速に損なわれ、動植物種の絶滅は現在進行形で続いている。小笠原の自然は、人との往還の中で揺るぎない神性を獲得する前に、すでに脆く壊れやすい、守られるべき存在として人々の眼前に横たわっていた。

であれば、我々は何を信じて生きればよいのか。

自然に神を見出すことは難しい。ならば、人間が繰り返し行う実践そのものが、信仰の基盤として見出されうるのではなかろうか。小笠原のように神話を積み重ねる時間が短く、自然の神性が脆弱な環境では、超越的な神を待つよりも、人間が人間として持続するための共同体の営みに信を置くことが生きる支えとなる。

Project Sprint では、定例会議を「収穫祭」というメタファーで捉えようとしている。収穫祭とは農耕社会の中で自然への畏敬や感謝を共同体で表現する場であったが、同時に反省や次への備えを共有する場でもあった。それぞれが得た実りを愛で合い分かち合い、互いの努力と貢献に感謝した上で、皆で環境を捉え直し学びを抽出し、次の収穫への種を蒔く。定例会議とはそういう豊かな営みだ。ここに超越的な神はむしろ必要ない。この「祭祀」の循環そのものが神話の不在を補い、人間にとっての新たな共同の「信仰」を立ち上らせる。

真理とは、探求が究極的に進んだときに共同体が収斂する信念であるとパースは言う。「探求するすべての人が最終的に合意する運命にある意見」。神なき島でも、我々は互いの営みを信じ、繰り返すことで、自らの「真理」を築き上げることができるのではないだろうか。

ウェブサイト

毎月の Journal は Project Theory Probe のウェブサイトにアーカイブされます。Project Theory Probe の活動場所である GitHub や Digital Garden へのリンクなども提供しています。

ptp.voyage

Newsletter

最新の Journal や PTP Meetup! の情報をメールでお届けします。配信を希望される方はこちらのフォームから登録してください。

Newsletter 申し込みフォーム

今月の概念

八木翔太郎

新しい物質主義

  • 新しい物質主義 (New Materialism, NM) は捉えづらい思想潮流だ。掘れば掘るほど関連文献が分岐して読み切るどころか全貌すらぼやけてくるからだろうか。いや、こうした感覚は逆に、この潮流が複数の系譜の合流によって立ち上がったことを正確に言い当てているのかもしれない。系譜そのものが複雑なのだと考えるべきなのだろう。
  • 「新しい物質主義」という呼び名ですら、Rosi BriadottiとManuel DeLandaが1990年代後半に別々の文脈からそう呼び始めたことに端を発しているという。複数の動向がほぼ同時期に立ち上がった点では、ある種、哲学・社会学ひいては社会の「臨界現象」と呼ぶべきものかもしれない。
  • この系譜にはポスト構造主義の流れがあり、スピノザの内在論やベルグソンの哲学を参照するドゥルーズ、ブルーノ・ラトゥールをはじめとしたScience and Technology Studies (STS) の実証的研究、ダナ・ハラウェイの先駆的な研究、フェミニズム思想、さらに量子物理学、「言説的転回」への反発などが含まれる。まさに多源的な思想運動である。
  • 一方で、STSが培った土壌をもとに新たな地平を切り拓いたこの哲学はまだ新しく、それが翻って社会学ひいては社会にどのような実践的示唆を与えるのかについては、まだ未知数であるというのがフェアな評価だろう。
  • つまり、何であれば「それ」だと見做せて、「それ」は何を成すのか。そのいずれも示し辛いという意味において、新しい物質主義は説明が難しいというワケである。この記事が多少長くなったとしても誰からも責められまい。
  • さて、新しい物質主義の「新しい」という形容詞は、当然ながら「古い」物質主義への対置を含んでいる。ここでいう「古い」物質主義とは (どこまで遡るかにもよるが) 、主にマルクス主義的な唯物史観である。マルクスは社会や実践が物質とともに発展していくことを示し、その後の社会学や活動理論などに大きな影響を与えた。しかしその「モノ」はあくまで人間の活動や労働との相関においてしか意味を持たなかった。
  • さらに、近代科学の発展、特にニュートン力学的な世界観もまた物質を受動的な存在として扱った。物質とは質量であり、相対性理論によればエネルギーに可換でもある。モノは背景に退いていった。
  • これに対して「新しい」物質主義は、人間中心主義 (anthropocentrism) に異を唱え、人間と自然、意識と物質といった二元論を退ける。物質そのものを生成的で能動的なものとして捉え直すような、新たな存在論を模索しているところに大きな特徴がある。
  • 新しい物質主義の展開にはいくつもの代表的な人物がいる。量子力学から着想を得て「エージェンシャル・リアリズム (agential realism) 」を展開するカレン・バラッド。日常的なモノやエコロジーに「活力ある物質 (vibrant matter) 」を見出すジェーン・ベネット。ドゥルーズとフェミニズムを架橋し、ポストヒューマン倫理を説くロージ・ブライドッティ。他にも関連する思想家を挙げれば、先駆的に「サイボーグ宣言」を唱えたダナ・ハラウェイ、情報論と身体を結びつけるキャサリン・ヘイルズなど。いずれも人間中心的な存在論を限定的なものとみなし、それを乗り越える理論的枠組みを構築しようとしている。
  • フェミニズム思想から通底する大きな特徴として、関係性的存在論 (relational ontology) へのコミットメントが挙げられる。すなわち、存在はあらかじめ独立して在るのではなく、関係を通じて生成するという見方だ。
  • あえて対比のため、類似の思想潮流を取り上げてみよう。同時期に登場した思弁的実在論 (Speculative Realism, SR) やその一派であるオブジェクト指向存在論 (Object-Oriented Ontology, OOO) もまた、人間中心主義に異議を唱えている。彼らはカント以降の哲学を「相関主義」として批判し、モノは人間の認識から独立して「隠遁 (withdraw) 」することを強調する。
  • 両者には共通点 (人間中心主義への反発) があるが、緊張関係も大きい。新しい物質主義が関係性や生成を基盤に据えるのに対し、思弁的実在論やOOOはモノそのものの自律性に焦点を当てる。つまり着眼点が正反対なのである。学会でも両者の対立は顕在化していることも知られている。フェミニズムやSTSを参照するNMと、必ずしもそうではないSRとの違いも背景にあるだろう。
  • とはいえ、両者はいずれも既存の存在論を「問い直す」運動であり、問い直すためには批判的に脱構築しつつ、新たに再構築するという二重の営みが必要とされる。もしマトリクスを描くなら、以下のようになるだろう。異なる象限に位置づけられる両者は、異なるも等しく重要な役割を担っていると考えるべきではないだろうか。
  • 思弁的実在論との対比により、新しい物質主義の輪郭がより鮮明になったところで、更に相対化を進めてみよう。ここで更に一歩引いて、存在論を「非人間化」するという新しい物質主義の試みが正当化されるかを確かめてみたい。この「人間的/非人間的」という区別が真正であることを、どう示せるだろうか。
  • 先日研究論文を提出 (w/菊地さん、Kittyさん) したルーマン学会の主催者でもあるスティーブン・ロスは、区別をそれ自体に当てはめる (再参入) することによって、不適切な区別を検知することを提唱している。ここでいえば「非人間的な存在論は果たして非人間的なのだろうか」という問いを立てることがそれに該当するだろう。
  • メタレベルで自己矛盾しないためにも、新しい物質主義の唱える存在論は非人間的である必要がある。つまり、存在論の問い直しや理論化という企ては、人の頭の中だけの話であってはならない。つまり、新しい物質主義のプログラムは「知る」という事態を問い直すところまで射程が広がっているのである。理論はモノや実践を含むあらゆる要素から形成されているのであり、同時に理論自体も世界の一部を形作っていると考えるべきなのだ。
  • この点は、新しい物質主義を社会学に接続ようと試みたニック・J・フォックスが、その書籍の終わりに提唱しているリサーチ方法の転換と奇しくも一致している。彼は新しい物質主義を踏まえた社会学研究においては「アッサンブラージュ」を分析単位とすべきとし、さらには研究の営み (R) それ自体も調査対象の出来事 (E) とアッサンブラージュ (R/E) を成していることを指摘している。研究は決して中立的ではなく、切り取り方を含めて、その過程自体が社会現象と絡み合っているのだ。
  • フォックスはその最終章にて、アクティビズムも新しい物質主義の存在論に基づいて方法論的に行えば社会学の1つのモードと見做せると主張している。しかしわれわれは更に、上記の議論や、彼の「研究アッサンブラージュ」の論理的な帰結として、社会学研究自体もまた、実験的で介入的な、アートやアクティビズムに近い営みとなることを指摘できるだろう。すなわち新しい物質主義のプログラムの下では、知ることと世界を作ることは切り離せないのである。

Concept of the Month

Shotaro Yagi

New Materialism

  • New Materialism (NM) is a difficult intellectual current to grasp. The more you dig, the more the related literature branches off, not only making you feel at a loss but also blurring the whole picture. Or rather, I should instead say that this very feeling accurately reflects the character of this current arosing from the confluence of multiple genealogies. Not to mention these thoughts, but also their genealogies are indeed complex.
  • Even the very label "New Materialism" is said to have originated in the late 1990s when Rosi Braidotti and Manuel DeLanda began using it independently in different contexts. The fact that this movement emerged simaltaneously from different lines may be better described as a "critical phenomenon" of philosophy, sociology, and indeed society itself.
  • This genealogy includes the line of post-structuralism, Deleuze’s references to Spinoza’s immanence and Bergson’s philosophy, the empirical studies of Science and Technology Studies (STS) led by Bruno Latour, the pioneering works of Donna Haraway, feminist thought, as well as quantum physics and the repulsion against the "linguistic turn." New Materialism is truly a multi-sourced intellectual movement.
  • At the same time, this philosophy, which opened new horizons based on the ground cultivated by STS, is still relatively new, and it is yet to be discovered how it may ultimately offer practical insights for sociology and society.
  • What has to be done to be deemed as such, and what does it do? New Materialism is difficult to explain in the sense that neither is easy to demonstrate. I thus hope readers would be forgiving of this article to run longer than usual.
  • The adjective "new" in New Materialism obviously implies opposition to "old" materialism. By "old" materialism here (depending on how far we look back), it mainly refers to Marxist historical materialism. Marx demonstrated that society and practice develop together with matter, and this had a major influence on sociology and activity theory. Yet in this "old" materialism, matter only had meaning insofar as it correlated with human activity or labor.
  • Furthermore, the development of modern science—especially the Newtonian worldview—also treated matter as a passive existence and a mass. According to the theory of relativity, the mass is even interchangeable with energy. Matters were further backgrouned.
  • In contrast, "New" Materialism challenges anthropocentrism, rejecting dualisms such as human/nature or mind/matter. A major feature is that it rethinks matter itself as generative and active, seeking a new ontology.
  • There are several representative figures in the development of New Materialism. Karen Barad, who developed agential realism inspired by quantum mechanics. Jane Bennett, who discovered vibrant matter in everyday objects and ecology. Rosi Braidotti, who bridges Deleuze and feminism to advocate posthuman ethics. Other related thinkers include Donna Haraway, who pioneered the Cyborg Manifesto, and N. Katherine Hayles, who links information theory with embodiment. All regard anthropocentric ontology as limited and attempt to build theoretical frameworks to surpass it.
  • A major feature that carries from feminist thought is a commitment to relational ontology. That is, the view that existence does not pre-exist independently, but emerges through relations.
  • Just in sake of a contrast, let us take up a similar intellectual current. Speculative Realism (SR) and its branch, Object-Oriented Ontology (OOO), which emerged around the same time, also oppose anthropocentrism. They criticize post-Kantian philosophy as "correlationism," and emphasize that objects "withdraw" independently of human cognition.
  • Both intellectual current share common ground (opposition to anthropocentrism), but the tension between them is significant. While New Materialism grounds itself in relations and becoming, Speculative Realism and OOO focus on the autonomy of objects themselves. In other words, their perspectives are directly opposed. Their conflict is known to often surface in academic conferences. The difference may also lie in the fact that NM draws heavily on feminism and STS, while SR does not necessarily do so.
  • Nevertheless, both are movements that question the existing ontology. Questioning requires both critical deconstruction and new reconstruction. If we were to draw a matrix, it would look like the following. Located in different quadrants, the two current should be seen as playing different but equally important roles towards reconstructing ontology.
  • Having sharpened the contours of New Materialism through contrast with Speculative Realism, let us relativize this further. Let us take another step back and ask whether New Materialism’s attempt to "de-humanize" ontology can be justified. How can one demonstrate that the human/non-human distinction itself is authentic?
  • Steffen Ross, the chief organizer of the Luhmann Conference where we recently submitted a paper (w/ Haruma and Kitty), has proposed that one can detect inappropriate distinctions by applying a distinction reflexively to itself (re-entry). Here, that would mean asking: "Is a non-human ontology itself non-human?"
  • In order not to be self-contradictory at a meta-level, the ontology advocated by New Materialism must itself be non-human. That is, the project of questioning ontology and theorizing cannot be just happening inside human minds. The program of New Materialism therefore extends its scope to questioning the very event of "knowing." Theory is in fact formed by all kinds of elements, including materials and practices, and at the same time theory itself constitutes part of the world.
  • This point coincides—perhaps surprisingly—with the methodological shift proposed at the end of Nick J. Fox’s book attempting to connect New Materialism to sociology. He argues that sociological research grounded in New Materialism should take "assemblages" as the unit of analysis, and moreover that the practice of research (R) itself forms an assemblage (R/E) together with the events (E) under investigation. Research is never neutral: through its very framing, the process itself is entangled with social phenomena.
  • In his final chapter, Fox argues that activism, when methodologically conducted on the basis of New Materialist ontology, can be regarded as a mode of sociology. But we can push this claim further: based on the above discussion and the logical consequences of his idea of the "research-assemblage," we can point out that sociological research itself also becomes an experimental and interventionist practice, akin to art or activism. Under the program of New Materialism, knowing and world-making are inseparable.

WHAT’S LOVE* GOT TO DO WITH IT?

Kitty Gia Ngân

This month’s zine talks about zines and how it is a beautiful medium for marginalised voices. I share my fuss with certain trends in zine-making, and open up more candidly about my own journey. It’s also the quickest zine I’ve ever made on PTP, which for me embodies an exhilirating honesty and unfiltered humor, aka the best kinds of zine in my opinion.

Zines aren’t here to impress. They exist to do something brave and genuine: making without permission and approval, speaking in tongues and narratives that don’t usually get heard, challenging through playing, and understanding from within and through.

Although I write specifically about zine, I think I am also writing about hacking and DIY culture. Zine isn’t art nor a product—— it is its own communication—— it’s community, anti-capitalist, anti-exclusivity, anti-generalization because it is deeply personal, playful, thus, powerful.

I hope after flipping through these pages, you may take a pen and paper to create a zine and exchange it with someone. You will discover that the more personal you get, the more enjoyable the process is. Making zines then becomes your own teacher that pushes the structural limits imposed on us by the apathy-inducing colonial-capitalist machine.

What’s Love* Got To Do With Making (Uglier) Zines?

  • 26 pages
  • include examples of other zines
  • opinionated and unedited writings
  • a socio-political perspective of DIY culture

Download to print here.

Editor's Note

菊地玄摩

19世紀オーストリアの作曲家アントン・ブルックナーは、「私の指はいつかは埋葬されるが、その指が書いたものは違う」と語ったそうです(「アントン・ブルックナー 魂の山嶺」田代櫂 春秋社 2005)。彼は作曲だけでなくオルガニストとしても評価された人で、教会のパイプオルガンを奏でる即興の名手だったと伝えられています。録音技術の存在しない時代、後世に自身の音楽性を伝えることができたのは、五線譜の力であったことが思い出されます。

ブルックナーの書き残した交響曲のうち多くのものは、発表後に加えられた改変によって複数のバージョンが存在します。上演には指揮者やオーケストラの要望や主催者の意向が、出版には出版社やその過程を手がけた弟子などの意図が、そして間接的には当時のウィーンの流行と観客の好みが反映し、短く切り詰められたり、場合によっては新たに書かれた楽節が入れ込まれたりします。そのようにして彼の10の交響曲は、必ずしも本人の意向の通りの形で世に出たわけではないではなかったようですが、後に改訂の経緯を解明する努力がなされ、現在では上演や録音がブルックナー自身のスコアによるのか、改訂を経たとすれば何年に誰によって作られたバージョンを用いているかについて、詳しく知ることができるようになっています。

書かれた音楽は100年を経過した現在まで存続し、私たちにアントン・ブルックナーの「指」を「読み取る」ことを可能にしています。五線譜の厳格さやフォーマットとしての普遍性がなければ、ブルックナーの音楽性は、改訂版の迷宮を読み解く以前に、解釈の氾濫の中に埋もれてしまっていたことでしょう。
また、交響曲というジャンルの、数年を要する作曲作業それ自体、記法によらずには存在できなかったように思えます。交響曲7番について、ブルックナーは他界した友人からそれを得たと語ります。彼がブルックナーの夢にあらわれ主題を口ずさむと、「私は起き上がってローソクを灯し、急いでそれを書き止めたのです」(同)。このエピソードは、作曲家が、夢のなかあるいはインスピレーションの光のただ中にいる瞬間と、それ以外の年月をつなぐ手段の必要性を語っています。無限の選択肢と向き合い、そこに巨大な建築物を構築する労力の支持体として、五線譜は交響曲にとって不可欠のものでしょう。

自らの残した痕跡が積み上げられ、短期記憶で支持可能な複雑性や規模を超え、いつか他者に読み取られ、自らは生きることのない時代の想像力によって解釈される。作曲は、宇宙を旅するゴールデンレコードのように、物性に読み取られるべき世界を織り込み、託す真剣な努力です。このとき、単に隔てがたい距離を克服する形態としてではなく、解釈可能性を生じさせている、記号が定着する瞬間に注目することができるように思えます。五線譜に書きつけるブルックナーは、それが後世にも読まれることを知っています(「その指が書いたものは違う」)。その音楽は、19世紀のウィーンの自室から、現在それを聴く私たち、あるいはもっと未来まで広がる「ために」書かれる。その想像力そのものが、物性と、記法によってもたらされていると言えるのではないでしょうか。

文学批評家のキャサリン・ヘイルズは「物質的な対象が情報パターンによって貫かれているという文化的認識 (the cultural perception that material objects are interpenetrated by information patterns)」(「How We Became Posthuman」The University of Chicago Press 1999)を、「バーチャリティ」と呼んでいます。バーチャリティの戯れの輪に入ることは、「情報パターン」の読み書きに習熟する鍛錬を要するものですが、インクの痕跡である五線譜の向こうに、音楽の世界を認めることの経験が、その豊かさ、楽しさを教えてくれています。