The Project Theory Probe Journal

Issue 24
Oct. 31 2025

「もつれる」プロジェクトを見てみたい

八木翔太郎

第12回 可塑的 (Plastic) な関係生成

もつれるプロジェクトを見てみたい』という一心で出発した探査は、本号で最終回を迎える。この連載では、外にある異質なものを含み (Involve) ながら創発的・クリエイティブに変化するものとして躍動するプロジェクトの様を捉えるために、大きな迂回を経てきた。そこで見たのは、関係性の場として万物がつながり合っている (entangled) 世界であり、その中でプロジェクトは、むしろそうした偶有性を社会に刻印するものとして意味を持つのである。

前号は、社会にプロジェクトが切断を刻む1つのパスとして、モノを出力するという方法を紹介した。モノは偶発的な切断を、実践の連鎖から切り離した外側に保管しておくことを可能にするのである。今号は、もう1つのパスを紹介したい。それは偶発的な共鳴から生まれる「関係性そのもの」を持続させることである。

脳科学・哲学・倫理・政治を横断しながら「可塑性 (plasticity)」という概念を探究したキャサリン・マラブーは、脳科学を参照しながら、脳が「可塑性」を持つということ、したがって人の生き方それ自体も可塑的であるべきだと主張している。「可塑性 (plasticity)」は「柔軟性 (flexibility)」とは異なる。柔軟性は、適応 (adopt) という動詞に代表されるように、受動的である。一方で、可塑的 (plastic) であるとは語源的にも「形を取る (take form)」「形を与える (give form)」「爆発する (explode)」という3つの意味を同時に有しているように、ニュアンスに富んだ状態を表現している。実際、脳神経回路は体験によって形づくられているが、それは決して受動的で可逆的な操作ではない。むしろ「同時に活動するニューロンの結合が強化される (Hebbian強化)」という法則に基づいて、脳はその人の体験の「歴史」をある種不可逆的に刻んでいるのである。一方で、変更に対して受容的で主体的であり、さらには滑らかな変化だけでなく断絶や矛盾を伴う爆発的な変容・創造・抵抗の力をも有しているのが人間の脳なのだ。

こうした特徴は、何も脳神経に限らない。例えば、獣道、血管、河川、社会的ネットワーク、経済、都市といった様々な対象でも見ることができる。これは、ひとえにわれわれが非線形的適応系に生きており、「関係そのものが存在を生成しており、関係が変わるたびに存在の形も変わる」といったフィードバックループ (関係的存在論) の上に成り立っているからである。もし、そうだとするならば、関係の変化とは大なり小なり構造の変化である。別の言い方がゆるされるならば、われわれの生きる世界においては、 (意識されずとも) 関係性は記憶されるのである。

思えばプロジェクトも、新たな関係性を日常的に生み出している。新たなパートナー、知識、技術、パッケージなど。こうして生み出された関係性は、プロジェクトメンバーの記憶はもちろん、過去事例として、記録として、あるいはプロジェクトから切り離せない要素として、やがて経路依存性を高めていくだろう。プロジェクトも社会もまた、非線形的適応系なのであり、一度作られた関係性は社会や世界に爪痕を残しているのである。

さて、これで「もつれる」プロジェクトがその定義に従った役割を果たすための経路が少なくとも2つ存在することを確認できた。新しいモノを作ることと、新しい関係性を生み出すこと。これらは、よく考えればプロジェクトで当たり前のように行われていることではあるが、当たり前過ぎて見落とされている側面ではないだろうか。これらが「創発的なプロジェクトとは何か」という問いに対する答えとなっているのは非常に大きな意味を持っている。この2つ「こそ」が「もつれる」プロジェクトにとって本質的であるという気付きは、プロジェクトとは「どうあるべきか」という問いからは決して得られなかった視座であろう。これらは、新しい物質主義や OOO が壊して作り直そうとしている2つの要素と、軌を一にしている。この点を真剣に受け止めるならば、共創生的 (sympoietic) なプロジェクトは、存在論的デザインとも合流しうる営みなのかもしれない。

われわれが何を創るか、どんな関係を築くかということ「こそ」が重要である — 「もつれる」プロジェクトにおける倫理とは、プロジェクトが関わっている社会という大きな代謝の中で、変化への信頼を失わずに、結果よりも可塑性 (plastic) のある関係性を、成果よりも可解性(intelligibility) のある信じうる出力を残すことなのではないだろうか。可塑性も可解性も、ともに能動でも能動でもある中動態であるということは着目に値するだろう。どれほどの差異を受け入れながら意味を保てるのか、そしてどれほど意味のある差異を生み出せるのか — これが共創生的 (sympoietic) なプロジェクトの持つ「問い」なのではないだろうか。これが期限とゴール達成を前提とした従来のプロジェクト観とは大きく異なるものであることは言うまでもない。

さて、本連載はここで締め括ることとなる。奇しくも今号では、脳神経やネットワークといった構造との類似性に触れる形となったが、これはプロジェクトを集団知性として捉えられることを示唆してはいまいか。バクテリアもコロニーを築くことで集団知性を発揮し始めることが知られているが、プロジェクトと知能との間にはどのような関係性があるのだろうか。知能とは何だろうか。AIが席巻する現代社会において、プロジェクトはどのような意味を持つのであろうか。さらに広い視座からプロジェクトを意味付け直す試みは、この次の連載までに温めておきたい。

ぼくプロジェクト
おじさん

八木翔太郎

(24) 可解性

THE ARCHITECTURE OF INTIMACY

A Bazaar of Gentle Gifts

Kitty Gia Ngân
A. On Folk Practice — to break from normative forces.

Over the past year, I am not the author of this article and its insight—it has always been crafted together and I participated in its articulation. We went far and reached impossible places, which precisely is the point of probing and voyaging. I call us friends and our activity friending. My work simply boils down to friendship—I do things with friends, because of friends, for my friends.

I am still on my quest, but nowadays, I find folk practice to be most aligned with a decolonial, intimate mode of becoming. However, we need to update what we include when we say "folk".

Folks and friends must be understood across space-time-matter. The term folks includes our ancestors, literature1, minerals, plants, teachers2, aspirations, ideas and so on. It cannot be limited to human-centric bodies. And secondly, they are reciprocal.

In contrast to scientific practice—where knowledge is derived from an objective, universalised, repeatable method, or capitalistic habit—where production is made for a universal, scalable market, folk practice comes from knowledge-making and craft within one’s own community. It’s local, special3, and intimate.

The term ‘folk practice’ was historically mobilised by colonisers and scholars to differentiate science ("legitimate" ways of knowing) from the local ways of knowing they were studying—or seeking to dominate. I am subverting this inherited framing by reclaiming the power of horizontal ways of doing, making, and knowing. However, folk practice has to come from the willingness towards contamination4, not doctrines5.

By contamination, I also subvert its framing from the normative sense. In journal 18, we made a breakthrough and introduced the Diffractive Model of Intimacy6, which contrasts with the dominant Interpersonal Model of Intimacy. In such (autistic) dance of perception, friendship is not about the relationship between humans, but a state of becoming contaminated, where the cosmos meets itself and opens up cracks that diverge from the normative scripts7. To go far, one has to get contaminated, get affected by folks and friends one has not imagined welcoming in before.

Whereas science and capitalism operate on a logic of subtraction (removing context to make results and products repeatable), folk practice8 operates on a logic of addition and situated connection, contaminated by relations across space-time-matter.

Folk practice with salt making by Mat Bet.


B. On Gift and Bazaar — to inhabit a new reality.

"I try to print a world into existence that is as welcoming and nurturing as the universe is to me." — Amos Paul Kennedy Jr., Citizen Printer

Through the last 11 journals, The Architecture of Intimacy has traced a pattern language of intimacy, and perhaps inherently, we diverge from dominant narratives. But outside PTP and into everyday life, most environments function as strata that reduce a person’s intensity, coding their energy back into dominant forms and normative lines. My present concern is how we might protect such minor lines from being absorbed back into the dominant order9. How do we sustain our discovery from being recoded by the dominant norms, structures, and logics that define what is legible, valuable, or "normal" in our given society?10

Here is where folk practice offers a clue. Unlike scalable branded products or the reverence of the cathedral, both imbued with a desire to indoctrinate ‘otherness’ into universal, standardised norms, folk practice arises in the everyday acts of friending. It’s messy and fun. As a maker and lover situated in our given world, I see gifting and bazaar as lines of flight—strategies for breaking from dominant norms and sustaining the minor lines.

Gift-ontology shifts affect of creating from scarcity and separation toward a recognition of friendship, entanglement, and intimacy, while bazaar11 is a style of decentralised co-creation, a platform and attitude where gifts can proliferate. Together, they create assemblages in which environmental perception, relational ontology, and diffractive intimacy are not pathologised or neutralised but given room to flourish.

It is thanks to the welcoming assemblage from Haruma, Shotaro, and many more, that I can arrive at this collective insight. Ending season 2, I hope you —our readers and colleagues— the assemblage that allow you to join lines of flight, enabling your life the intensity, passion, freedom, and joy that your heart knows is possible. What we create in PTP is always a friend of such ventures. And I look forward to test a gifting bazaar in my own life. Best of luck!


Footnotes

1 In this series, we have been contaminated by authors and literature across disciplines: From Barad’s New Materialism, Deleuze and Guattari’s assemblage theory, Erin Manning’s environmental awareness, Carol Gilligan’s relational ontology, Christopher Alexander’s Pattern Language to name a few.

2 Footnote ¹ are my teachers, so are the Buddhas, my sangha, peers, adversaries, "lucky" encounters, and so forth.

3 The term "special" here does not mean exceptional or superior, but rather singular: bound to its context, unrepeatable, and resistant to mass production. Folk practices are "special" precisely because they cannot be abstracted into a universal formula or scaled without losing their meaning.

4 I use contamination in alignment with Anna Tsing’s Mushroom at the End of the World, read post-script here.

5 "Willingness towards doctrines": just accepting uncritically what the dominant narratives say.

6 Or, I now usually call it the decolonial perspective of intimacy—a phrasing that is easier for my peers to understand outside the language of New Materialism.

7 By "normative script," I mean the social expectations, rules, and storylines that prescribe how we are supposed to act, feel, and relate. These scripts are invisible and totalising: they tell us what counts as a "proper" friendship, feeling, thought etc. and they work by normalising certain behaviours while marginalising and erasing others.

8 Insight, as discussed in journal 14, is close to my understanding of folk knowledge. It is knowledge with the world, emerging from one own’s intimate entanglements (locality, relationality, affect).

9 Majoritarian codes or dominant order are not necessarily "the majority" in terms of number, but rather the standard that everything else is measured against.

10 Minor lines: odd and delicate trajectories that are always in danger of being reterritorialised by majoritarian codes⁹.

11 I have an obsession with bazaar and was even invited to an activistic scholar program in Italy, 2023, part of which advocated for bazaars instead of supermarkets. But bazaar in Eric Raymond’s sense and its new imaginations were introduced to me by Haruma Kikuchi, and his co-creation of uni.ba.

実践!プロジェクト推進のコツ

定金基
頭に浮かんだ「アクション」をすべて自由に書き出してみよう

この連載では、プロジェクトを推進するための様々な「コツ」について議論してきました。特に後半では、アイデアを「発散」させること、そしてその「全体性」をチームで担保することの重要性について触れてきました。しかし、時には「ビジョンを精緻にしよう」「目的から考えよう」といった抽象度の高い議論では、チームとして「全体像に納得しきれないまま」議論が停滞してしまうことがあります。

そんな時は、アプローチの順番を変えてみましょう。未来の姿を詳細に「明文化」することから始めるのではなく、まず今、自分たちが「やりたい」「やるべきだ」と感じている具体的な「アクション」からスタートするのです。これは未来からの逆算を否定するものではありません。むしろ、チームが暗黙的に共有している未来像を、あえて言語化せず、まずアクションを出すことによって掴みに行こうとするプローチなのです。

このアプローチは、チームメンバーが目指すものを「帰納的」に理解するための強力なワークショップ手法です。

なぜ「アクション」から始めるのか?

なぜ、いきなり「アクション」なのでしょうか?

それは、エフェクチュエーション理論 (参照:Sarasvathy, S. D. (2015). 『エフェクチュエーション:市場創造の実効理論 (碩学舎)) における「手中の鳥 (Bird in Hand)」の考え方に似ています。「壮大な未来を描く」ことから始めるのではなく、「今、自分たちが持っているリソース (手中の鳥)」、すなわち「今、私たちが思いついているアクション」からスタートするのです。

未来を詳細に計画しすぎても、初期のアクションを起こしてみると、状況は変わり、未来そのものが変わってしまうことが多々あります。

重要なのは、カール・ワイクが提唱した「センスメイキング理論」(参照:Weick, K. E. (2001). 『センスメーキング イン オーガニゼーションズ』(遠田雄志・西本直人 訳、文眞堂)) における「イナクトメント」の考え方です。行動しない限り、新しい情報や環境は手に入りません。

だからこそ、チームが納得して「次の一歩」を踏み出せる状態を作ることが、何よりも重要なのです。

「全アクション」を可視化するワークショップ

やり方は非常にシンプルです。

個人ワーク (3-5分)

「あなたが、このプロジェクトに関して思いつく『アクション』を、とにかく自由に書き出してください」と伝えます。この時、最も重要なのが、「やるべき (Must) か、やりたい (Want) か」「時期はいつか」「抽象度はどれくらいか」を一切問わない、というルールです。

  • 種類は問わない:「やりたい (Want)」でも「やるべき (Must)」でも、どちらでも構いません。
  • 時期は問わない:「いつかやりたい」というビジョンレベルの話でも、「来月までに実行する」という具体的な話でも構いません。
  • 抽象度は問わない:「ビジョンを設定する」という抽象的なものでも、「部長にビジョンを打診する」という具体的なものでも構いません。
  • 重複を歓迎する:もし他の人とまったく同じアクションを思いついても、問題ありません。複数人から同じものが出ることは、それがチームにとって重要であるという証拠であり、むしろ歓迎します。

共有と親和図

全員が付箋に書き出したら、一人ずつそれを読み上げながらホワイトボードやMiroなどに貼り出していきます。この時、似たようなアクションを近くに集める「親和図法」でグループ化を同時に行うと効率的です。

時系列にマッピング

出てきたアクションのグループを、チームで対話しながら時系列に並べ替えていきます。

並べ方としては、「今すぐやること」「次にやること」「いつかやること」といった抽象的な分類でも構いませんし、より具体的に「1ヶ月後」「3ヶ月後」「半年後」「1年後」といった時間軸を設定すると、脳が刺激されてマッピングしやすくなるため、こちらの方法もおすすめです。

大事なのは「行動の全体性」に納得すること

このワークショップの肝は、前回の「アイデアの全体性」と同様に、ここで重要なのは「アクションの全体性」にチームが納得することです。「完璧なアクションリスト」を作る必要はありません。「今、このチームとしては、これが全体だと思えるね」という合意が取れれば十分です。

この「個人ワーク → 共有 → マッピング」というサイクルは、1回で完璧を目指す必要はありません。完了条件は、あくまでチームとして「全体的に出し切ったぞ」という主観的な感覚が得られることです。もし1回でそう思えない場合は、このサイクルを短く (例えば個人ワーク5分、共有10分程度で) 最大3回ほど繰り返し、その納得感が得られるまで行いましょう。

もし「全体像」の議論で行き詰まったら、この「アクションの全体像」をまず作ることで、チームは「よし、まずこれをやってみよう」と、具体的な次の一歩に合意できるようになります。

まずは「納得できる小さな一歩」から

この活動を通して、「やはり未来からバックキャスト (逆算) したい」というチームの意思が生まれれば、そのアプローチを採用すれば良いのです。重要なのは、チームが納得してとにかく次の行動に移って新しい情報を獲得すること。 ぜひ、この「アクションの全体出し」ワークを試してみてください。

本連載では、不確実なプロジェクトの荒野を進むための、様々な「道具」のコツを紹介してきました。

議論を「収束」させるための具体的な手法 (ヒートマップや無邪気な線引き) から、アイデアを「発散」させるための心理的な安全性、「どこからそう思ったか?」と問いかけることでチームの解像度を上げる対話のコツまで、私たちが日々直面する小さなつまずきを乗り越えるためのヒントを集めてきたつもりです。

今回の最終回で紹介した「全アクション書き出し」は、そうした旅の終着点であり、同時に新しい出発点でもあります。これは、最初から完璧な「踏破ルート」が描かれた地図を作る作業ではありません。

むしろ、チーム全員が「今、自分たちが持っているもの」や「本当にやりたいこと」をテーブルの上に広げ、「よし、まずはあそこに見える丘まで、このルートで歩いてみよう」と納得するための「最初のスケッチ」を描く作業です。

私たちはプロジェクトと言われると、つい完璧な「地図」を描くことに時間を費やし、 その地図を眺めているだけで満足してしまいがちです。しかし、プロジェクトを本当に前進させるのは、地図の精緻さではなく、チームが「これならいける」と納得して踏み出す、具体的な「最初の一歩」に他なりません。

その一歩が小さくても、チームが納得していれば、そこから得られるフィードバックこそが、次のルートを照らす最も信頼できる道しるべとなります。

まずは「靴紐を結んで、ドアを開ける」。その納得できる「一歩」を、ぜひチームで踏み出してみてください。

本連載が、皆さんのプロジェクト推進に何か少しでもお役に立てれば、とても嬉しく思います。

南の島の Project Sprint

賀川こころ

第12回 孤立のうちに生きるということ

小笠原諸島に属する島の一つに、西之島がある。父島の西方沖約130kmに位置する活発な火山島であり、海面上に露出する面積はわずか4.4㎢ながら、海面下には直径約30km、高さ4,000mにも及ぶ巨大な山体を潜ませている。2013年から断続的に続いた直近の噴火により、もともとあった島のすぐそばに出現した新たな火山島は成長を続け、ついに旧島をほぼ飲み込むに至っている。旧島に芽吹きつつあった生態系はこの噴火で完全にリセットされ、外界から隔絶された海洋島において生態系がゼロから形成されてゆく過程を観察できる千載一遇のチャンスとして、研究者らの注目を集めている。

有毒ガスを含む噴煙の噴出が落ち着いた今年、コロナ禍を経て7年ぶりに一般客向けの西之島クルーズが開催された。10月19日のことである。通常東京-父島間を結んでいる大型船おがさわら丸を使用して父島から日帰りで行われるこのクルーズでは、火口から1.5km圏内を避けるという安全上の制約のもとに西之島の周囲を航行し、海に落ち込んだ溶岩流の生々しい痕跡や、火山灰の厚い堆積に雨水が穿った無数のガリーを目の当たりにすることができた。

カツオドリをはじめとする数種の海鳥はすでにこの島で繁殖を再開しており、彼らが運ぶ植物の種子や昆虫たちが、改めてこの島の礎を築いてゆこうとしている。しかしこれからこの島に立ち現れる生態系の組成は残念ながら、周囲の島々がこれまでに受けてきた人為的な圧力の結果と無関係ではいられない。島々へ人間が持ち込んだ外来種は、かつて小笠原諸島を彩っていた固有の動植物たちに比べて拡散力も生存能力も格段に高く、おそらくこの西之島の過酷な環境へも我先にと逞しく適応してゆくだろう。

4,800万年前に誕生した海洋島群である小笠原諸島において、動植物の生は孤立のうちに育まれてきた。他の陸地と隔絶されたことによって、かえって独自の形を育んできたのだ。しかし人間による撹乱を経た今、かつての孤立とは単なる断絶や閉鎖ではなく、むしろ独自性の発露を自律的に継続し発展させてゆくための不可欠な条件であったのだろうと思う。他から切り離されることは、同時に自律を意味する。

Project Sprint において、チーム同士やタスク同士の関係はできるだけ疎結合であるべきとされている。他との依存関係を減らすことが自律への鍵であるとの思想からだ。小笠原の自然がそうして発展してきたように、孤立とは他者に依存せずに生成を続けるための時間でもある。孤立した個人が自由に動き、互いに反応しあうことで、予想を超える何かが生まれる。自律した個だけが、真に相互に関係しあうことができるのだ。

ただし、孤立は同時に脆さも孕む。自律が分断に変わったとき、一度外から異質なものが持ち込まれれば、長い孤立の果てに築かれた生態系はたやすく崩れてしまう。人間の社会においても、孤立を維持しながら集団の成員として機能するには、定期的な外との接触を保つ必要がある。真に持続的な自律とは、孤立の中に外からの風を通し呼応するための透過性を維持しておくことなのだろう。

数百km、ときに数千kmの距離を越えて、島から島へ生命は運ばれてゆく。Project Sprint においても、それぞれの個が、プロジェクトという潮流の中で共鳴しあうことでつながっている。

プロジェクトの中で我々は孤立している。だからこそ、互いに向かって風を送ることができる。

ウェブサイト

毎月の Journal は Project Theory Probe のウェブサイトにアーカイブされます。Project Theory Probe の活動場所である GitHub や Digital Garden へのリンクなども提供しています。

ptp.voyage

今月の概念

八木翔太郎

存在論 (ontology)

  • Project Theory Probeでは「存在論 (ontology)」という言葉がたびたび登場したが、そもそも何を意味するのか。そして、なぜ今それが重要なのだろうか。
  • 存在論 (ontology) は、哲学の中でも最も根源的な領域の一つであり、「存在とは何か」「何が存在するのか」「存在はいかにして知られるのか」を問う学である。
  • その起源はアリストテレスの「存在者としての存在 (being qua being)」の探究に遡るが、近代に入り、17世紀ドイツの哲学者クリスティアン・ヴォルフがこの語を体系的に用いて以降、「存在論」はあらゆる学問に先立つ存在の一般学 (scientia generalis) として位置づけられるようになった。つまり、「何かがある」と言うときに、その「ある」とはどういうことなのか。こうした根本的な問いが存在論の出発点である。
  • この問いは、哲学だけのものではない。文化人類学でも、存在論は大きな関心の対象となってきた。なぜなら、ある民族や共同体における「出来事」や「意味」は、その人々がどのような世界に生きていると感じているか (=どんな存在論を持っているか) によって全く異なるからだ。たとえばアマゾンの先住民が「森と会話する」と言うとき、それは比喩ではなく、森が本当に語りかける存在として立ち現れているのである。
  • これは、同じ世界を異なる解釈で見ているといった認識論的 (epistemological) な議論とは、全く異なっている。認識論的な違いだとすれば、「より客観的な世界に忠実な」認識があることが前提となってしまい、その違いは正誤争いに帰結してしまう。「世界を客観的に見ている」と信じている人にとって、それと異なる世界を叙述する相手は奇怪にしか映らないだろう。そうした態度でエスノグラフィーをすることへの明確な批判として、存在論が着目されているのである。
  • 他者を理解するには、その人々が生きる世界の成り立ちそのもの (存在論) を理解する必要がある。このような視座への転換は「存在論的転回 (ontological turn) 」と呼ばれ、文化人類学を中心に大きな思想的潮流も生んでいる。
  • レヴィ=ストロースが文化の相対性を通じて「人間の思考構造という普遍」を探ったのに対し、ブラジルの人類学者エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロは、その「普遍」という前提を問い直した。彼は「多元的存在論 (multiple ontologies) 」を唱え、文化の違いを単なる解釈の差としてではなく異なる存在がそれぞれに異なる世界を構成していると捉えることで、人類学を「文化の比較」から「世界の複数性を受け入れる試み」へと転換させた。
  • こうした経緯もあって、存在論は個人の内面的信念ではなく、共同体の実践や関係の網の中で歴史的に形成されるものとして捉えられてきた。ゆえに、それに関わる研究には他者の世界のあり方に配慮するケアの倫理が求められ、文化人類学は「他者の世界を傷つけずに理解する」ための実践を模索してきた。
  • しかし近年、存在論を「デザイン」することを積極的に捉える立場が登場している。人類学者アルトゥーロ・エスコバルは『多元的宇宙のためのデザイン』 (昨年邦訳もされている) で、「私たちは既に多様な存在論の中に生きており、デザインとはその共生的世界を形づくる政治的実践である」と述べている。
  • デザイン理論家のアン・マリー・ウィリスは、「私たちは世界をデザインしながら、同時に世界によってデザインされている」と述べ、デザインを存在論的プロセスそのものとして位置づけた。つまり、存在論はもはや哲学的前提ではなく、実践としての創造行為そのものになりつつある。
  • さらにラディカルな立場を取るダニエル・フラガによれば、私たちの存在論はすでに資本主義とテクノロジー企業によって「占有され、再構成されている」。アルゴリズムやインフラが世界の理解の仕方そのものを形づくっており、「存在論を自らデザインする」ことは、もはや選択肢ではなく生存の条件になっているという。
  • 哲学の世界でも、存在論的議論はここ十数年で再燃している。とりわけ「新しい物質主義 (new materialism)」や「オブジェクト指向存在論 (object-oriented ontology, OOO)」はこうした潮流を牽引してきた (詳しくは前号を参照されたい) 。両者は着眼点こそ異なるが、いずれも世界そのものの存在論的構造に真摯に向き合いながら、私たち自身の存在論的前提を変容させてしまうような思考へと進んでいる。彼らにとって「存在論」とは、単に世界を記述する理論ではなく、世界とともに思考する実践そのものなのである。
  • さて、こうした「存在論」に対して批判がないわけではない。スロベニアの哲学者スラヴォイ・ジジェクは、新しい物質主義と OOO の双方を、「否定性を忘却した新たな自然神秘主義」と呼び、その「全体化の欲望」を批判している。彼にとって存在とは、ポジティブな充足ではなく、根源的な裂け目 (negativity) そのものである。この「欠如」こそが欲望や意味を生み出す原動力であり、世界はつねに不完全で、自己の外側を渇望し続ける過程にある。したがって、裂け目を覆い隠すのではなく、むしろそれを通して幻想を「突き破る」ことが求められる。
  • 彼のこうした否定的存在論 (negative ontology) の詳しい検討は別稿に譲りたいが、このように世界をどう理解するかによって、導かれる倫理が異なってくることに着目したい。だからこそ「われわれはどのような存在論を持ちうるのか」という問いは非常に重要であり、まさにそれが模索されている時代に、われわれは生きているのだ。
  • このように、存在論とは単に「世界観」を語る理論ではない。むしろそれは、世界がどのように立ち現れているのかを理解し、その生成の最中でいかに関与するかを問うための思考装置である。
  • 存在論に関わる探究が教えてくれるのは、私たちは立ち現れる世界に対して受動的なのではなく、中動的可塑的 (plastic) だということだ。われわれは世界を単に観察するだけでなく、プロジェクトや実践を通じて世界を日々つくり直し、その世界により作り返されている。キャサリン・マラブーが述べるように、この変化への関与にこそ、われわれの自由は存在する。それゆえに、存在論の探究は哲学に留まらず、世界との関係のデザインそのものに関わる実践へと広がっているのである。

Concept of the Month

Shotaro Yagi

Ontology

  • The term "ontology" has appeared repeatedly in Project Theory Probe, but what does it actually mean? And why has it become so important today?
  • Ontology is one of the most fundamental fields in philosophy. It asks: What is being? What exists? How can existence be known?
  • Its origin goes back to Aristotle’s inquiry into "being qua being," but it was the 17th-century German philosopher Christian Wolff who systematized the term. For Wolff, ontology was the "scientia generalis", a general science of being that precedes all other disciplines and serves as the foundation of knowledge. In other words, when we say that "something exists," ontology asks what it means for that "something" to be.
  • Yet this question is not confined to philosophy. In cultural anthropology, ontology has also become a major focus of attention. The events and meanings within a given tribe or community differ radically depending on how they feel themselves to inhabit the world—or in other words, on the kind of ontology they live by. For instance, when an Amazonian Indigenous people say they "converse with the forest," this is not a metaphor; the forest actually manifests as an interlocutor, a being that speaks.
  • This perspective differs entirely from an epistemological one that treats such statements as different interpretations of the same world. To see difference only at the level of knowledge assumes the existence of a single objective world and a "more accurate" perception of it, reducing cultural difference to a matter of correctness. For those who believe they "see the world objectively," the other’s account of a different world can only appear strange or mistaken. It was within such epistemological attitudes in ethnography that ontology drew attention—as both a critique and an alternative.
  • To understand others, one must grasp the very constitution of the world they inhabit—their ontology. This shift of perspective is known as the ontological turn, a movement that has generated a major intellectual current especially within anthropology.
  • Whereas Claude Lévi-Strauss sought a universal structure of human thought through the relativity of cultures, Brazilian anthropologist Eduardo Viveiros de Castro questioned that very premise of universality. Advocating a "multiple ontologies" approach, he argued that cultural difference is not merely a difference in interpretation but the existence of different beings inhabiting different worlds, thereby transforming anthropology from a "comparison of cultures" into an attempt to embrace the multiplicity of worlds.
  • For this reason, ontology has come to be understood not as an individual belief system but as something historically formed within a web of practices and relations. Consequently, research engaging with ontology demands an ethics of care—an effort to understand others’ worlds without violating them—and anthropology has long explored how such care can be practiced.
  • In recent years, however, new positions have emerged that approach ontology as something that can be designed. Anthropologist Arturo Escobar, in "Designs for the Pluriverse" (recently translated into Japanese), writes that "we already live among multiple ontologies," and that design is the political practice of shaping a symbiotic world.
  • Design theorist Anne-Marie Willis likewise argues that "while we design the world, the world is simultaneously designing us," positioning design itself as an ontological process. Ontology, then, is no longer merely a philosophical premise but increasingly a creative practice.
  • According to Daniel Fraga, who takes a more radical stance, our ontologies have already been appropriated and reconfigured by capitalism and tech companies. Algorithms and infrastructures now shape how we understand the world, making the self-design of ontology not merely a choice but a condition of survival.
  • In philosophy as well, ontological discussions have resurged over the past decade. Movements such as New Materialism and Object-Oriented Ontology (OOO) have led this trend (see last issue for details). Though their points of focus differ, both face the ontological structures of the world itself and move toward modes of thought that transform our own ontological assumptions. For these thinkers, ontology is not a theory for describing the world but a practice of thinking with the world.
  • These developments have not gone unchallenged. Slovenian philosopher Slavoj Žižek criticizes both New Materialism and OOO as "a new form of naïve naturalism that forgets negativity" and exposes what he sees as their desire for totalization. For Žižek, being is not a positive fullness but a fundamental crack (negativity) within itself. This lack is not something to be filled but the constitutive gap that makes both desire and reality possible; to traverse it is to recognize that reality itself exists only through this crack.
  • A detailed examination of Žižek’s negative ontology will be reserved for another essay, but what is crucial here is that different understandings of being lead to different ethics. The question "what kind of ontology can we hold?" thus becomes central to our time—a period in which multiple ontologies are actively being forged and contested.
  • Ontology, therefore, is not merely a theory about "worldviews." It is a thought instrument for grasping how the world comes into appearance and for questioning how we participate in its ongoing becoming.
  • Inquiry into ontology teaches us that we are not passive spectators of a world but middle-voiced and plastic agents who are continually reshaping the world through our projects and practices, even as we are reshaped by it. As Catherine Malabou reminds us, our freedom lies precisely in this capacity to engage with transformation. For that reason, the study of ontology extends beyond philosophy into the design of our relations with the world.

Newsletter

最新の Journal や PTP Meetup! の情報をメールでお届けします。配信を希望される方はこちらのフォームから登録してください。

Newsletter 申し込みフォーム

WHAT’S LOVE* GOT TO DO WITH GIFTING?

Kitty Gia Ngân

In this month’s whimsical zine, How To Gift, I reflect on the "rules" and ways of gifting.

  • Creativity and art is simply gift in reciprocity.
  • A gift naturally arises when you feel so full that you want to give back or give forward. Such desires don’t arrive from a sense of scarcity.
  • A gift cannot happen without affect-ion. To give is to first let oneself be affected by the other. And to be affected is an art and is brave.
  • The urge to give back and give forward is irresistible if you're "well-hydrated"—a waterfall must gush and the sun ray must shine. .

To go back to gifting, recovering from Amazon's Gift Cards, the advice is to 1. Put out the fire, 2. Befriend our surrounding, 3. Care for the dragon, 4. Stay hydrated.

I would love to end What's Love* Got To Do With It? series by pondering about gift as a verb. To say, "I am creating a gift for you"—and to have it received—is, to me, among the greatest honors imaginable. And as a gift, just for this zine, you can order and I will hand-bound then send it to you via snail mail.

Finally, the arrival and development of PTP is in itself a burgeoning gift. I feel I was abundantly gifted, and now imbued with vitality to bring forth more gifts to others.

What’s Love* Got To Do With Gifting?

  • A5, saddle stapled binding, 8 pages
  • printed using archival ink on Clairefontaine 80gsm paper
  • mixed-media
  • this version is a play-in-progress, not for distribution

Download to read here (3.06MB).

Editor's Note

菊地玄摩

この Issue 24 をもって、Project Theory Probe の Season 2 が完結します。毎月読んでくださった皆さま、それぞれの連載に情熱を注ぎ込んでくださったライターの皆さま、そして2025年ではない時代にこの Journal を発見し、私たちの足跡を辿ってくださる皆さまに感謝申し上げます。私は Season 2 でこのプロジェクトを去ることになりました。ありがとうございました。

Season 2 のはじまりを振り返ると、そこには、自己についての二項対立的な認識の乗り越え、という方向性があったように思います。他律への拒否「ではない」やり方で自律を考えるために、それが必要でした。そして12回の Journal を通して、私たちの捉えるプロジェクトは、動的な響き合いのなかに溶け込むようにして、あらゆる枠組みから開放されていきました。この過程を通って、人びとの内面に深く根を下ろし、同時に物質世界へも浸透していく営みの姿が明らかになったと思います。

私はいま、その営みのありようを眺めながら、アリスター・コーバーンの「協調ゲーム」を思い出しています。彼は「アジャイルソフトウェア開発 (The Agile Software Development Series)」(ピアゾン・エデュケーション 2002) の長大な付録の中で、ペレ・エーン (Pelle Ehn) の論文「Work-Oriented Development of Software Artifacts」(1988) を紹介しています。

この本が筆者にとって特に印象的だったのは、デカルト、マルクス、ハイデガー、ヴィトゲンシュタインという、4人の哲学者に関連させてソフトウェア開発を考察している点である。
デカルトのスタイルで働く開発者は、外部の現実を記述することに価値があると考え、現実を把握しようと努力する。したがって、現実が要求、モデル、コードと一致しているかどうかに関心がある。このデカルト学派アプローチは、この業界の最初の半世紀で全盛だった。
マルクスのスタイルで働く開発者は、まず「この新システムは誰にメリットをもたらすか。新システムの配置は社会的権力構造をどのように変えるか」と尋ねる。マルクスの政治理論の好き嫌いに関わらず、この質問は考慮する価値がある。
ハイデガーのスタイルで働く開発者は、システムの効果をツールとして考える。理想的に、ユーザはシステムをまったく「見る」べきでない。システムを通して成し遂げる仕事を見るべきである。例えばドキュメントを入力する時は、ページにテキストが増えていくのを見るのであって、ワープロを見るのではない。熟練のピアニストは音楽が奏でられるのを見るのであって、ピアノを見るのではない。腕のよい大工は釘が木に打ち込まれていくのを見るのであって、金槌を見るのではない。ハイデガーの評価方法は、システムをより利用形態に適するように作成する時に役立つ。
デカルトのスタイルと対照的なのは、ヴィトゲンシュタインのスタイルだけである。ヴィトゲンシュタインのスタイルで働く開発者は、ソフトウェア設計の展開を言語ゲームの展開と考えている。このゲームでは、言語に対し時間と共に新しい単語が追加されていく。
このスタイルは、ソフトウェア開発は創作とコミュニケーションの協調ゲームだとする考え方に直接結びつく。

この紹介に続いて、ペレ・エーンの提唱する「実行による設計」アプローチと、そのとき設計者がいかにプロジェクト独自のゲームを発展させていくかが詳しく描かれていきます。「ゲームを作ること」のアイディアは、ペレ・エーンの「民主的な設計」研究の中で発見され、アリスター・コーバーンを経由してソフトウェア開発の世界へ流れ込みました。これはクリストファー・アレグザンダーのパタン・ランゲージと並ぶ、アジャイルの二大源流のひとつでしょう。

ゲームは、現実を間接化し、その内部に新しい必要性とそのための仕事を作り出します。それは人々に行為を促し、忙しくさせ、ときには楽しませ苛立たせ、労力や資源を飲み込むものです。私はこの性質を、かなり一般的なものとして考えるようになりました。例えば、貨幣を介した経済の世界は、ゲームのように見えないでしょうか。あるいは、科学の語彙を通してやりとりする学術界や、法律に基づく法曹界はどうでしょう。これらは人類が自然界に追加した、新しいレイヤのように見えないでしょうか。それらは必ずしも現実逃避的ではありません。それらの「ゲーム」がなければ存在しなかった自然界との絆や、世界についての深い理解、かつてない方法での人びとの連帯は、むしろ徹底して現実的です。ゲーム性を帯びた実践は、遊びであることを遙かに超え、文明を可能にしてきたのではないか。言い換えれば、かつてないゲームを作ることは、かつてない実践を引き出すことであり、新しい世界へ踏み出していく創造力そのものを作るために私たちができることである、と考えられないでしょうか。

「私たち」にいくつもの輪郭があることは、Season 2 を通して見てきました。複数の現実が重なり合って私たちを構成している。例えば私たちは言語を使って思考し、それにふさわしいゲームをします。一方、私たちは言語ではありません。私たちは同時に、平衡感覚を持っていて、重力ゲームに参加しています。ここで何か (重力的な) アクシデントがあれば、私たちの身体は倒れ、痛覚が駆け巡り、私たちの言語ゲームの世界はその外側から割り込みを受けることになるでしょう。一方、言語が私たちの平衡感覚を狂わせることもあるでしょう。どの「現実」が優位かを言うことは難しいのです。

私たちには前頭葉があり、腎臓があり、筋肉があり…それぞれが栄養と熱を取り込んだり出したり、協調したりしなかったりしている事情をただそういうものと受け入れれば、それら異なる器官の異なるありようが、ある場を介してせめぎ合うことの重要性が浮上してくるように思います。そのせめぎ合いの場が、あるいは「私」と呼べるかも知れません。同様に、異なる人びととその違いは、また別の水準でせめぎ合うことになるでしょう。私たちは、そのように相矛盾する複数の原理を調停するレイヤを積極的に見出すことができたときに、「自己かそれ以外か」という対立を超えられる。そのようなものとしてプロジェクトが成立したときに、現実との絆をもたないおしゃべりでも、言葉をもたない気ままな運動でもない、飛躍が達成できるのでしょう。

その意味で、私が Issue 22 に書いたプロジェクトのホロンのありかは不十分でした。個人と社会のあいだを調停する位置にあるホロンは、確かに重要です。しかしプロジェクトはいつも、もっと多くのホロンを相互に媒介するものではければならないでしょう。私たち自身を構成する諸特性が、それぞれ向き合う現実に適合し、さらにそれらあいだを相互に融通させるものが、私が取り上げたい「ゲーム」です。それは例えば、アリスター・コーバーンの協調ゲームの両極、「創作」と「コミュニケーション」が相互に矛盾するところに生じるのです。歴史を通して、経済や、法律や、真理のシステムを作り、発展してきた私たちは、同時に新しい調停の場=画期的なゲームの創造者でした。そしてこれからも、組織やチームは、それ自身のゲームを世界に加えることで前進できる。それを可能にするものこそが Project Theory であるという確信をお伝えして、結びとしたいと思います。またどこかでお会いしましょう。さようなら。